• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児をもつ家族のストレスと生活の満足度および障害の受容に関連する要因

Research Project

Project/Area Number 08610166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

中田 洋二郎  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (20106214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北 道子  国立精神, 神経センター・精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (60214780)
藤井 和子  国立精神, 神経センター・精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 室長 (00181305)
上林 靖子  国立精神, 神経センター・精神保健研究所・児童思春期精神保健部, 部長 (50132874)
Keywords発達障害 / 家族 / 障害受容 / QOL / ダウン症 / 自閉症
Research Abstract

平成8年度に発達障害児の家族53例を対象に面接調査を行った。面接で得られた結果を分析し、障害のある子どもを持つことで生じた困難な出来事、またそのことへの対処方法を調べ、障害児をもつ家族のライフイベントとコーピングスタイルについて基礎的な資料を得た。
その面接調査に基づくと、自閉症児の場合、幼児期と思春期に生じる固執とパニック状態の激化が最も困難な経験であり、いっぽう、自閉傾向を伴わない精神遅滞では、子どもの養育に関する情報の不足による子育てへの不安や将来の適応の関する予期不安が困難な事柄として考えられた。また、障害の違いによらず、家族が障害児を持つ事実の自己開示の程度、近隣に援助を提供する人々の有無、専門機関など社会資源の利用度等が家族の対処機能として重要であることがわかった。
これらの結果を基にライフイベントとコーピングスタイルに関する調査表の作製を試み、障害児の家族への予備調査によってその調査法の妥当性を検討した。今後、発達の障害のタイプや年齢の違いにより、家族が生活上困難と感じる事柄の違いや対処方法の違いについて調査を行う。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2018-10-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi