• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ語の教授による、聾唖者の言語・思考活動,及び健聴者との手話・口話上の交流

Research Project

Project/Area Number 08610511
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

渡邉 政憲  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (90032325)

Keywords手話 / ドイツ語 / ろう者 / 音声言語 / 口話 / 視覚障害 / 健聴者 / 言語感覚
Research Abstract

平成9年度は研究課題に対して、以下のことを遂行した。 1 国内の研修旅行による成果 1997年11月に関西学院大学、1998年1月に東京大学に出張した。関西学院大学では、研究手法であるドイツ語と日本語の相関を軸に資料を収集した。とりわけ、筆者が聾者に期待する、日本語(音声言語)の口話的並びに文章論的発展を収集の主目的とした。東京大学では、清水健次教授(国際医療福祉大学)より多大の教唆をいただいた。とりわけ、日本語とドイツ語の両者における手話と音声言語との相違・類似について意見を交換した。
2 ビデオカメラ購入による研究上の促進 視覚言語の手話をどのように音声言語的範疇で表記していくのかは、世界的な課題である。ハンブルグ大学開発の記譜法は有効であるが、筆者は一般聾者の健聴者社会への積極的対等参加の観点から不備を覚えている。動画化を重視する筆者は、生来の手話使用者である野崎氏の手話をビデオにとることを計画していた。しかし、現在は、どのような手話行為を文章構造的視点からビデオ化するのかを思案する段階に留まっている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡邉政憲: "Zwischen Oralismus und Gebardensprache-zur heutigen Bildungssituation im deutschen Sprachraum-" 鳥取大学教育学部研究報告(人文・社会科学). 48・2. 377-386 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi