1997 Fiscal Year Annual Research Report
学術法(研究者人事、国際学術交流、研究援助、産学協同)に関する日独比較研究
Project/Area Number |
08620022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
吉村 良一 立命館大学, 法学部, 教授 (40131312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出口 雅久 立命館大学, 法学部, 助教授 (70237022)
上田 寛 立命館大学, 法学部, 教授 (90093195)
生田 勝義 立命館大学, 法学部, 教授 (20066731)
三木 義一 立命館大学, 法学部, 教授 (90102467)
久岡 康成 立命館大学, 法学部, 教授 (00066705)
|
Keywords | 学術法 / 研究者人事 / 国際学術交流 / 研究援助 / 産学共同 / 日独研究比較 / インターネット / 社会人通信教育 |
Research Abstract |
平成9年度前期は、5月にはザ-ラント大学法経学部ゲオルグ・レス教授と同教授が主催するヨーロッパ研究所の運営に関するセミナーを開催した。同教授は、ストラ-スブルクヨーロッパ人権裁判所判事も兼務されており、実務と大学とのネットワークについて貴重な情報であった。また、7月にはハーゲン通信大学よりハンス・ペーター・マルチュケ博士が立命館大学に滞在された際に、ドイツにおける通信による社会人教育に関するセミナーを開催した。インターネットを利用した今後の国際交流も両国の間で議論する可能性を模索した。 平成9年度後期は、9月にはフライブルク大学法学部ディタ-・ライポルド教授が来日された際に、ドイツにおける大学別重点研究科目についてセミナーを開催した。わが国においても、とりわけ大学院レベルにおいて、重点研究科目を設定し、一定の領域について研究発展および研究者養成を組織的に行う必要性があり、たとえばフライブルクでは「私法の国際化」というテーマで三年間程度の奨学金を付与して、20名程度の大学院生に博士論文を作成させることによって未解決の領域について短期間で研究成果を挙げている点は、非常に参考なった。また、11月にはバ-デン・ヴュッテンベルク州学術省ルドルフ・ブェ-メラ-次官と立命館大学大南正瑛総長との懇談会を設定し、日独のリエイゾン活動の実態について意見交換を行った。さらには、フライブルク大学学長ボルフガング・イェーガ-教授が来日された際に、最近のドイツにおける大学行政の動向についてセミナーを開催した。
|