• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

国際ハブ空港の経済効果に関するモデル分析

Research Project

Project/Area Number 08630006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

黒田 達朗  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (00183319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田渕 隆俊  東京大学, 経済学部, 助教授 (70133014)
八木 匡  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (60200474)
Keywords国際ハブ空港 / 経済効果 / 着陸料 / 国際公費財
Research Abstract

I.空港の整備・運営および経済効果に関する既存文献のサーベイ
大規模な国際空港は「ヒト」および「モノ」の国際的流動に決定的な影響を与える社会基盤としてまず挙げられる。我が国においてしばしば問題とされるのは、着陸料や施設使用料が高額であること、また国内における分散的な国際空港の建設・整備によって、東アジア地区におけるハブ空港の地位を他の近隣諸国の大規模空港に奪われるのではないかという懸念である。この中、前者の料金の高さについては、埋め立て等の純粋に工学的問題や非貿易財としての建設サービスの問題を除けば、我が国の空港整備財源が基本的に独立採算に近いものであるのに対し、競争相手と目される国の空港には一般財源が多量に投入されていることに起因すると思われ、国民の経済厚生を検討する場合、単純な料金の比較は必ずしも有効ではない。そこで本研究ではまず、財源の問題を含めて各国の空港の整備・運営手法などを交通経済学を中心とした関連分野の文献についてサーベイし、様々な手法の利害・特質等について既存の文献で論じられている内容を改めて整理した。また、空港の経済効果、空港への交通アクセスの影響等についての文献を交通経済学、都市・地域経済学等の分野からサーベイを行った。その結果、本研究と同様の問題意識による既存研究はほとんど存在しないことがわかった。
II.空港間の寡占的競争のモデル分析(1)
さらに本年度は、財源調達・整備手法の異なる国際空港間の寡占的競争を3カ国程度の国際間の航空ネットワーク上で、OD交通量自体には価格弾力性のない固定需要下で理論モデル化したが、解析的には明示的な解が得られないためいくつかのケースによってシミュレーション分析を行った。この結果、必ずしも競争相手国の一般財源による空港整備にフリーライドしないことがナッシュ均衡の分析結果からわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 奥野信宏・黒田達朗: "社会資本整備と資金調達" フィナンシャル・レビュー. 41. 1-15 (1996)

  • [Publications] 八木 匡: "情報通信社会資本の整備と経済効果" フィナンシャル・レビュー. 41. 53-67 (1996)

  • [Publications] 田渕 隆俊: "Interregional Pifferentials in Wage,Income,LandVatal and CPI." Discussion Paper,Faculty of Econ.U.of Tokyo. 97-F-1. 1-12 (1997)

  • [Publications] 田渕 隆俊: "Qnontity Premiam in Real Property Markets" Land Economics. 72. 206-217 (1996)

  • [Publications] 中村良平・田渕隆俊: "都市と地域の経済学" 有斐閣, 324 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2020-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi