1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08630016
|
Research Institution | KANSAI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森岡 孝二 関西大学, 経済学部, 教授 (50067716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 昭一 関西大学, 経済学部, 教授 (60067684)
山名 年浩 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90151745)
妹尾 剛光 関西大学, 社会学部, 教授 (00067612)
|
Keywords | 価値意識 / 制度疲労 / エスニシティ / 無党派知事 / 経済システム / マイノリティ集団 / 社会変動 / 日本的生産システム |
Research Abstract |
本研究に関する1年間(平成10年度)の研究成果の概要は以下のとおりである。 1. イギリスにおける宗教・哲学思想とりわけロックを取り上げ、当時の価値意識を確定する中で、各種の論争の推移を具体的に観察することにより、ロックの思想の展開を跡づけた。 2. このような17世紀の資本主義勃興期の思想史などへの配慮も行いながら、国民意識(民族意識)といったものが、現代社会でどのような展開を示し、過去になかったいかなる問題を派生させているかを、日本、ドイツ、フランスに分けて考察した。 3. さらには国際的な視野からNPOなとの新しい助成・規制に関して、専門家を招いて研究活動を展開した。4. ひきつづき大阪府知事へ届けられる陳情の内容を収集・分析し、市民の意識が無党派知事のもと、あるいは景気低迷がつづくなかどのように変化していくかを展望する作業をつづけた。 5. これらの研究の中、新しい理論的研究の成果も取り入れながら、価値意識の変動の一般法則の確立を目指し一定の提言と結論を研究双書の形で取りまとめることができた。なお大阪府市民の意識変化の調査に関しては、知事が再選を目指しているので、より総合的な研究成果の発表は延期せざるを得ないので、選挙活動に影響を与えないと思われる方式での成果報告となっている。
|
-
[Publications] 森岡孝二: "労働時間の規制はなぜ必要か" 経済科学通信. 86号. 26-31 (1998)
-
[Publications] 森岡孝二: "いま、なぜ、経済学教育か" 大学の授業をつくる(経済学教育学会編). 3-13 (1998)
-
[Publications] 森岡孝二: "企業活動の市民的監視" 新世紀市民社会論(基礎経済科学研究所編). 印刷中 (1999)
-
[Publications] 森岡孝二: "バブルの発生・崩壊と1990年代不況" 価値変容と社会経済システム(関西大学経済・政治研究所 研究双書). 第109冊(印刷中). (1999)
-
[Publications] 妹尾剛光: "アダム・スミスにおける人間・社会・国家" 聖学院大学総合研究所紀要. 14号. 48-90 (1998)
-
[Publications] 岩田(山名)年浩: "カオス・フラクタル現象と経済学教育" 経済学教育. 17号. 80-87 (1998)
-
[Publications] 岩田(山名)年浩: "地方自治体に対する無党派層の価値意識-大阪府知事に対する「府民の声」の要約と分析-" 価値変容と社会経済システム(関西大学経済・政治研究所 研究双書). 第109冊(印刷中). (1999)
-
[Publications] 橋本昭一: "マーシャルと協同組合" 経済学論究(関西学院大学). 52巻・1号. 47-64 (1998)
-
[Publications] 橋本昭一: "価値意識と社会・経済システム" 価値変容と社会経済システム(関西大学経済・政治研究所 研究双書). 第109冊(印刷中). (1999)
-
[Publications] 岩田(山名)年浩: "経済学教育論の研究" 関西大学出版部, 335 (1998)
-
[Publications] 橋本昭一: "近代経済学の群像" 有斐閣, 304 (1998)
-
[Publications] 妹尾剛光: "ロック-スティリングフリート論争(研究双書 第110冊)" 関西大学経済・政治研究所(印刷中), (1999)