1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08650338
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
山部 長兵衛 佐賀大学, 理工学部, 教授 (30093082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪原 哲 佐賀大学, 理工学部, 助手 (90260728)
佐藤 三郎 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (80264141)
|
Keywords | オゾナイザ / 水処理 / 高効率化 / 大気圧 グロー放電 / オゾン生成効率 / 直列ギャップ / 二重放電 / グロー・アーク転移 |
Research Abstract |
上下水道等の水処理に加え、広い分野でのオゾン利用が増大してきた。これに伴い、オゾナイザの高効率化および高濃度化が叫ばれるようになってきた。これまでは主に無声放電方式を用いたオゾナイザが多く用いられてきたが、本研究では放電体積に着目し、放電体積が比較的大きい放電の一つとして、大気圧グロー放電の利用を提案した。特に、大気圧空気中でのグロー放電の達成報告はほとんどないのが実情である。次に、実験で得られた内容の概要について以下に述べる。 1.He/O_2混合ガス中のオゾン特性 酸素含有割合(流量比)が電気回路中のキャパシタC_2の有無に関係なく、約13%のところで生成オゾン濃度が最大となった。これは、放電状態と密接に関係していることも確認されている。C_2の有無により、生成オゾン濃度の最大値が異なり、電源側と放電部とのインピーダス整合の違いによることが考えられる。また、直列ギャップGmの変化に対するオゾン生成濃度特性の結果からも、放電状態(即ち、グローのみかあるいはグロー形式後アークに移行するかなど)に密接に関係している。 2.乾燥空気を原料としたオゾン生成 放電動作を1Hzで行なった場合、Gm=0.4〜1.0mmの範囲でGmを各々変え、注入エネルギーと生成オゾン濃度の関係を求めた。これらの結果からオゾン生成効率を算出すると400gO_3/kwh以上の高効率が得られた。一方、1〜60Hzの放電繰り返し数の場合、充電電圧を一定にして放電の繰り返し数を変化、キャパシタC_2の容量を変化、放電のくり返し数を一定にして充電電圧を変化させて入力電圧を変化(0〜1.7W)させてオゾン生成効率を求めた結果、約100g/kwhという値が得られた。
|
-
[Publications] 吐合一徳: "二重放電型オゾナイザのオゾン生成特性(V)" 第5回日本オゾン協会年次研究講演会. No.15. 57-60 (1996)
-
[Publications] 吐合一徳: "二重放電型オゾナイザの高繰り返し動作特性" 平成8年電気学会全国大会. No.189. 229- (1996)
-
[Publications] 吐合一徳: "二重放電方式を用いたオゾン生成に関する研究" 平成8年度電気関係学会九州支部連合大会. No.146. 46- (1996)
-
[Publications] 吐合一徳: "二重放電方式を用いたオゾン生成" 電気学会放電研究会ED-96-258. 29-34 (1996)
-
[Publications] 山部長兵衛: "第5回高気圧低温プラズマ国際シンポジウム報告" 電気学会放電研究会ED-96-263. 65-72 (1996)
-
[Publications] Chobei YAMABE: "Ozone generation with a volume glow discharge produced by a double discharge method" Int.Symp.on High Pressure Low Temp.Plasma Chemistry,Czech Republic. 36-40 (1996)