1997 Fiscal Year Annual Research Report
同調培養法による針葉樹成熟胚由来カルスからの不定胚形成の試み
Project/Area Number |
08660200
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
久保 隆文 東京農工大学, 農学部, 教授 (00015091)
|
Keywords | カラマツ / 未成熟胚 / 成熟胚 / エンブリオジェニックカルス / 不定胚 / コロニー / 縣濁培養 |
Research Abstract |
1.カラマツおよびエゾマツ胚由来カルスからの不定胚誘導系の確立 (1)カラマツ未成熟胚由来カルスからの誘導 未成熟胚を2,4-D 7μMおよびBAP 3μM添加したCD培地で12週間培養することによって、白色を呈したフライヤブルなエンブリオジェニックなカルスが誘導できた。このカルスを継代培養することによって得られた赤色カルスは、ABA 1μM、BAP 0.3μMの液体培養で不定胚が誘導され、これより植物体が再生された。2,4ーD 7μMおよびBAP 3μM添加したCD培地で誘導した成熟胚由来カルスを、それと同一組成の液体培地で振とう培養することによって初期不定胚構造に類似した組織の形成が確認されたが、著しく低率であった。 (2)エゾマツ成熟胚由来カルスからの誘導 成熟胚を2,4-D 10μM、BAP 5μM 添加したCD培地で12週間培養することによって、白色を呈したフライヤブルなエンブリオジェニックなカルスが高い頻度で誘導できた。 2.カラマツ成熟胚由来カルスの縣濁培養による不定胚誘導の試み メッシュによって300μmー30μmの大きさに調製した解離カルスを、5.0×10^4細胞個/Iと1.2×10^5細胞個/Iに希釈し、2,4-D 7μM およびBAP 3μM 添加した液体CD培地でコロニーを誘導した。懸濁培養14日目からコロニーの分化性や増殖性が低下したことから、これ以降高濃度のサイトカイニンおよび低濃度のオーキシンの添加培地で継代することによって、5.0×10^4細胞個/Iの細胞密度条件で分化性の高いコロニーが高頻度で形成された。
|
-
[Publications] Ogita,S., Kubo,T.: "Histological and Morphological Characteristies Related to Adventitious Bud." Mokuzai Gakkaishi. 42・11. 1042-1048 (1996)
-
[Publications] Ogita,S., Kubo,T.: "Caulogenic Callus Induction and Adventitious Bud Formation from Embryos" Journal of Forest Research. 2・3. 141-145 (1997)
-
[Publications] Ogita,S., Kubo,T.: "Anatomiceal Charactevistics in Eary Embryogenesis from Immature Embryo" Forest Researchs Environment. 35. 45-51 (1997)