1997 Fiscal Year Annual Research Report
ガチョウパルボウイルス感染症対策・疫学とワクチン開発
Project/Area Number |
08660387
|
Research Institution | KITASATO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
竹原 一明 北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (40171665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 政幸 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40281323)
|
Keywords | ガチョウパルボウイルス(GPV) / バリケン / 中和試験 / PCR / PCR-RFLP / 移行抗体 / ワクチン / 対策 |
Research Abstract |
ガチョウパルボウイルス(GPV)感染症の見られた農場において、定期的に種鳥の血清を採取し、抗GPV抗体の推移を調べ、さらに孵化ひなの生存率を調べたところ、一昨年(1996年)の大発生後に種鳥候補となった鳥の血清中には中程度の抗体価が認められ、これら種鳥にはその後のGPVの侵入は無かったと考えられた。また、これらの種鳥から生産されたひなの育成率は1997年の孵化群終了時(11月)まで良好に推移し、GPV感染症の発生は1997年は無かったと考えられた。しかし、環境中のGPVをポリメラーゼチェインリアクション(PCR)法で調べたところ、陽性所見が認められた。これは、一昨年当研究室で開発したGPV検出用のPCR法が野外応用可能であることを示すと共に、来年度の低抗体価種鳥由来のひなにGPV発生が懸念された。 なお、現在我が国に存在しないマスコビーダックパルボウイルス(MDPV)感染症の原因ウイルスMDPVと上記GPVとを迅速型別するためのPCR-Restriction Flagment Length Polymorphism法:PCR-RFLP法を開発した。MDPVとGPVとは血清学的に異なるとされており、ワクチンはこれらの血清型別を行った後に応用されるべきである。このPCR-RFLP法は、ウイルス分離が不要で、MDPVとGPVの配列の違いに基づき迅速に型別可能なことから、今後のワクチン対策におおいに活用される。 GPV弱毒生ワクチン候補株としてIHC株を樹立し、その鳥体内の分布・持続をPCR法で調べたところ、その体内分布及び持続期間はGPV強毒株と類似していることが明らかとなった。しかし、接種ひなには全く病変は認められなかった。
|
-
[Publications] Kazuaki Takehara: "Distribution of attenuated goose parvovirus in Muscovy ducklings." J.Vet.Med.Sci. (in press.).
-
[Publications] Kazuaki Takehara: "Detection of goose and Muscovy duck parvoviruses using polymerase chain reaction-restriction enzyme fragment length polymorphism analysis." Avian Diseases.(in press.).
-
[Publications] 竹原一明: "ガチョウパルボウイルスの理化学的抵抗性" 鶏病研究会報. 33:2. 86-89 (1997)