1996 Fiscal Year Annual Research Report
消化管内分泌細胞腫瘍の発生;進展,転移の分子病理学的解析
Project/Area Number |
08670195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岩渕 三哉 新潟大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70143766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 英伸 新潟大学, 医学部, 教授 (70037381)
|
Keywords | 消化管 / カルチノイド腫瘍 / 内分泌細胞癌 / 消化管ホルモン / 小細胞癌 / 分子病理 |
Research Abstract |
ヒト消化管内分泌細胞腫瘍群(カルチノイド腫瘍220個、内分泌細胞癌51個、内分泌細胞癌継代移植株6種(食道、胃、直腸原発))を病理学的・分子病理学的に解析し、発生、進展、転移に関して以下の知見を得た。 「組織発生」カルチノイド腫瘍は幼若内分泌細胞に由来することを示した。内分泌細胞癌は、(1)通常型分化型腺癌および腺管絨毛腺腫、(2)多分化能幹細胞、(3)カルチノイド腫瘍、(4)幼若内分泌細胞からの発生が想定され、高頻度の経路は(1)であり、特に、粘膜内分化型腺癌深層部に発生した腫瘍性内分泌細胞クローンの選択的増殖により形成される内分泌細胞癌が最も多いことを明らかにした。 「遺伝子」免疫組織化学的に、カルチノイド腫瘍はKi-67陽性細胞率1〜2%以下、P53陽性腫瘍頻度0%であり、内分泌細胞癌は、それぞれ20〜50%、40〜50%であることを示し、遺伝子面からも両腫瘍が悪性度と発生経路を異にすることを明らかにした。 「産生物質」ホルモン検索による病態把握のためには、本腫瘍群を好銀性カルチノイド腫瘍(マーカーホルモン:発生部位に特徴的なペプチドホルモン)、銀親和性カルチノイド腫瘍(セロトニン)、内分泌細胞癌(セロトニン)に亜分類するべきことを示した。原発巣でのホルモン産生の特性は移転巣でも保持されることを示した。 「培養株」内分泌細胞癌株が母腫瘍の機能的特性(セロトニン、ペプチドYY、腸グルカゴン、カルシトニン産生)を良く保持していることを明らかにした。さらに、食道内分泌細胞癌由来株にはVincristinとMitomycincが有効であったが、他の株では有意な効果は得られないことを示した。
|
-
[Publications] 岩渕三哉: "消化管内分泌細胞腫瘍群の産生ホルモンの特徴とホルモン検索の手順" 消化器科. 22・4. 358-365 (1996)
-
[Publications] 岩渕三哉: "多発早期胃癌の特徴と診断-切除胃よりみて" 日本臨牀. 54・5. 1217-1223 (1996)
-
[Publications] 岩渕三哉: "消化管カルチノイド腫瘍-最近の考え方" 外科. 58・11. 1305-1312 (1996)
-
[Publications] 松田圭二: "虫垂カルチノイド" 外科. 58・11. 1335-1341 (1996)
-
[Publications] Yagi Kazuyoshi: "A minute rectal caroinoma with massive submuiosal invasion and lymph-node metastasis" Endosiopy. 28・2. 261- (1996)
-
[Publications] 岩渕三哉: "リンパ球浸潤性胃癌(Epstein-Barr virus関連胃癌)の病理的特徴" 新潟大学医療技術短期大学部紀要. 6・1(印刷中). (1996)
-
[Publications] 岩渕三哉: "日本の胃癌" 金原出版, 914 (1996)
-
[Publications] 岩渕三哉: "消化器病[胃・腸・食道]-分子メカニズムから病態・診断・治療まで" 羊土社, 213 (1996)