• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

下痢性貝毒の迅速高感度検出システムの開発

Research Project

Project/Area Number 08670471
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

濱野 米一  大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 主任研究員 (70159094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川津 健太郎  大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 研究員 (20260367)
Keywords下痢性貝毒 / オカダ酸 / dinophysistoxin / 検出法 / ELISA / 乳のみマウス法
Research Abstract

昨年度は、下痢原性のあるオカダ酸群に対し特異的に反応する有機溶媒耐性モノクローナル抗体を使用してELISA法の基礎的条件を検討、樹立し標準物質添加回収率、再現性、感度、選択性に優れた方法であることを明らかにした。また、従来法のマウス致死活性測定法により陽性となったホタテガイ10検体、陰性検体20検体を対象として本法による定量を実施し、高感度に測定可能なことを報告した。
今年度は、外国産及び国内産の各種貝類(ホタテガイ、アカガイ、カキ等二枚貝10種計120検体)について、ELISA法による下痢性貝毒の定量を実施し、公定法(マウス致死活性測定)および乳のみマウス法(下痢性活性測定)による定量値と比較検討した結果、良好な結果が得られ、高感度で選択的に、しかも簡便、迅速に下痢性貝毒を定量できることが確認された。以下に、開発に成功した高感度検出システムの概要を列記する。
1.ELISA法
試料1g→メタノール20mlにて抽出(3分)→抗体固相化プレートに試料調整液または標準液100μl添加→60分静置→洗浄→ペリオキシダーゼ標識オカダ酸溶液100μl添加→20分静置→洗浄→TMBZ溶液100μl添加→10分静置→反応停止→吸光度測定→定量
2.従来法に比べた利点
1)選択性か高い(dinophysistoxim-1,3及びオカダ酸)2)感度が高い(測定範囲:20〜300ng/ml)3)迅速性(2時間)4)再現性5)回収率(95〜100)に優れる。
3.本技術の利用が期待される分野:貝類の毒化モニタリング事業、食中毒事件の迅速解明、検疫業務、食品監視業務、毒化原因究明のための研究

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi