1996 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経障害と睡眠・覚醒リズム異常におけるメラトニン動態の研究
Project/Area Number |
08670846
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
宮本 晶恵 旭川医科大学, 医学部, 助手 (10250557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 悟 旭川医科大学, 医学部, 医員
沖 潤一 旭川医科大学, 医学部, 講師 (60152401)
|
Keywords | 中枢神経障害児 / 睡眠覚醒リズム障害 / メラトニン / サルファトキシメラトニン |
Research Abstract |
中枢神経障害児の睡眠覚醒リズム障害と、血中メラトニン(MT)および尿中代謝産物サルファトキシメラトニン(aMT6s)の動態との関連を検討した。血中MTと尿中aMT6sを同時測定し、尿中aMT6sが血中MTを反映する事を確認した。1996年度に、睡眠リズム障害を合併したRett症候群(RS)2例にMT分泌障害がある事を報告した(脳と発達1996;28:S334)。すなわち、非24時間睡眠覚醒障害(Non-24)1例で患児の入眠時間に一致してMTが上昇していた。一方、中途覚醒型の睡眠障害1例では、夜間のMT分泌上昇がなかった。さらに1997年度には、睡眠リズム障害を合併した中枢神経障害児8例(男4例、女4例)における、尿中aMT6s日内リズムと睡眠障害の関連を報告する(1997年、日本小児神経学会、名古屋)。基礎患者はWest症候群(WS)既往4例、RS3例、両側無眼球症1例。年齢は2歳3カ月〜14歳2カ月(平均8歳8カ月)で、国際分類(ICSD)に従った睡眠障害の型は、非24時間睡眠覚醒障害(Non-24)2例、睡眠相後退症候群(DSPS)1例、特定不能5例(中途覚醒3例、昼間過眠2例)であった。導尿にて2〜3時間毎、24〜48時間採尿し、RIA法(キットCIR104,CID社)で測定し、成人コントロールの値を参考として比較した。全例で、24時間および夜間(0-6時)ともに尿中aMT6sは成人コントロールの値より低かった。尿中aMT6sは、Non-24の2例ではピークはなく著明な低値であった。DSPS1例ではピークが朝(6-9時)にずれていた。特定不能群では、夜間にaMT6sのピークを認めたもの3例、ピークがずれていたもの1例、ピークがないもの1例であった。すなわち、中枢神経障害児における睡眠覚醒リズム障害とメラトニン日内リズムは密接な関連があった。
|
-
[Publications] 宮本晶恵: "睡眠リズム障害を伴うRett症候群の血中メラトニン日内リズムとメラトニン治療" 脳と発達. 28. S333- (1996)
-
[Publications] Akie Miyamoto: "Serial Neuroimages in MELAS ; CT,MRJ and IMP-SPECT Findings" Neurorodiology. (in press). (1997)
-
[Publications] 宮本晶恵: "てんかん治療後に学習障害が改善した複雑部分発作重積の1男児例" てんかんをめぐって. XVII. 77-81 (1996)
-
[Publications] 宮本晶恵: "小児の急性脳炎・脳症におけるSPECTの有用性" 北海道脳SPECT研究会. 4. 55-58 (1996)
-
[Publications] Takahashi S: "CTG trinucleotide repeat length and clinical expression in a fumily" Brain & Development. 18. 127-130 (1996)