• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

若年性糖尿病の病因におけるグルタミン酸脱炭酸酵素特異リンパ球の免疫学的検討

Research Project

Project/Area Number 08670906
Research InstitutionOSAKA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

川村 智行  大阪市立大学, 医学部, 助手 (60271186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 浩  大阪市立大学, 医学部, 助手 (00244640)
KeywordsI型糖尿病 / Tリンパ球 / グルタミン酸脱炭酸酵素 / サイトカイン / I型ヘルパーT細胞
Research Abstract

インスリン依存性糖尿病(IDDM)は自己免疫機序、特にTリンパ球を中心とした細胞性免疫により膵β細胞が破壊されるため発症すると考えられている。グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を認識している抗体はIDDMの発症前より検出されることや、動物モデルであるNODマウスは新生児期にGADを投与し免疫学的寛容を誘導すると顕姓糖尿病やラ氏島炎を予防できることから、IDDMの発症機序におけるリンパ球の標的抗原としてのGADの重要性が注目されている。この研究では、IDDM患者のGADを抗原とした反応に注目した。
大阪市立大学小児科糖尿病外来通院中のIDDM患者の末梢血リンパ球を用いて、ラットインスリノーマ細胞抗原(RIN)、GAD、インスリンに対する増殖反応を検討した。発症早期のIDDM患者では、健常人に比し有意にGADに対する増殖反応が強かった。この反応は、発症年齢やGAD抗体とは関連を認めなかった。RINに対する反応もIDDM患者で強い傾向があったが、健常人と有意差はなかった。インスリンに対する反応は、IDDM患者、健常人共に認めなかった。GADへのリンパ球反応時γインターフェロンの分泌を認めたが、インターロイキン4の分泌は有意なものは認めなかった。また株化したGAD特異的リンパ球は、CD_<4+>リンパ球、CD_<8+>の両方を含むことがわかった。
以上よりIDDM患者の発症早期の末梢血中にはGAD特異的リンパ球が存在し、それらは細胞性免疫を促進するヘルパーTリンパ球であること、さらにCD_<4+>リンパ球、CD_<8+>の両方のTリンパ球を含んでいることがわかった。したがってGADに対する細胞免疫が亢進していること、GADがIDDMの発症機序における自己抗原としての重要であることが示唆された。この研究を進めることでGADに対する免疫耐性を誘導しIDDMの発症予防の可能性を検討することができる。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi