1997 Fiscal Year Annual Research Report
超音波を用いた新手法による小児肝血流量測定:重症肝疾患・肝移植への臨床応用
Project/Area Number |
08670909
|
Research Institution | Jichi Medical School (JMS) |
Principal Investigator |
中村 みち子 自治医科大学, 医学部, 助手 (00227943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 陽 筑波大学, 医学部, 教授 (00159146)
伊東 紘一 自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)
川井 夫規子 自治医科大学, 医学部, 講師 (30254931)
谷口 信行 自治医科大学, 医学部, 講師 (10245053)
|
Keywords | 超音波 / 門脈 / 流量 / 小児 / カラードプラ / 速度プロファイル |
Research Abstract |
従来の門脈血流量測定法では、特に小児では血管径のわずかな測定誤差が大きく流量測定値に影響を与える、平均流速を求めるために実験的に求めた係数を使用しているなどの問題点があった。超音波カラードプラ法による血管速度プロファイル表示血流量測定法(以下本法と略)により、これらの問題を解決し正確で簡便な測定が可能と考え、本法を用いて小児門脈血流量を測定した。また門脈流パターンによる流量の変動も流量測定上重要な要素であるため、食事、呼吸などの影響も含めて検討した。 肝疾患の既往のない小児100名について、パルスドプラ法にて門脈本幹血流パターンを、また本法により血流量を計測した結果、門脈血流パターンは大きく4つに分類され、呼吸、年齢により変化した。門脈血流量は年齢と共に増加したが、門脈流量/体重は幼少なほど大きい傾向にあった。しかし、血流パターンや呼吸で大きな変動はなかった。 従来のパルスドプラ法による流量測定では、呼吸にともなった血管径の変動は考慮されておらず、また流速の変動が大きい場合平均流速の測定には注意が必要であった。本法では刻々の平均流速と血管径を用いて流量が計算されるため、より正確な測定が可能になったと考えられ、血流パターンが異なっても測定誤差に大きな差は生じなかった。
|
-
[Publications] 中村みち子: "超音波カラードプラ法による小児門脈血流の検討-血流プロファイルを用いた流量測定を含めて-" 超音波医学. 印刷中. (1998)
-
[Publications] M.Nakamura: "Color Doppler imaging for detection of bleeding just after renal biopsy." Clinical nephrology. (in press).
-
[Publications] M.Nakamura: "Wax-and-Wane Hydronephrasis:Sonographic Finding in Vesicoureteral Reflux." J.Clin.Ultrasound. 25(9). 518-519 (1997)
-
[Publications] 中村みち子: "Wax-and-Wane hydronephrasisにより早期診断された膀胱尿管逆流症の新生児例" 小児科診療. 60(12). 2084-2086 (1997)
-
[Publications] N,Taniguchi: "Differentiation of renal cell carcinomas from angiomyolipomas by ultrasonic frequency dependent attenuation." J Urology. 157. 1242-1245 (1997)
-
[Publications] N.Taniguchi: "Comparative Ultrasonographic and Angiographic Study of Carotid Arterial Lesions in Takayasu's Arteritis." Angiology. 48(1). 9-20 (1997)