1997 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic Cardiomyoplastyのメカニズム-術後遠隔期の循環効果の解明-
Project/Area Number |
08671541
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
三澤 吉雄 自治医科大学, 医学部, 講師 (90209742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布施 勝生 自治医科大学, 医学部, 教授 (60254942)
|
Keywords | dynamic cardiomyoplasty / 拡張型心筋症 / 心不全モデル |
Research Abstract |
1。現在、拡張型心筋症の実験モデルを作成することはできないため、より拡張型心筋症の血行動態に近いモデルは作成することにより、同症に係る実験研究をするのが一般的である。そのひとつの実験モデルとして、心室のrapid pacingが用いられるが、rapid pacing中止後の心機能の自然経過や心筋の組織学的研究が不十分である。本研究では、4週間のrapid pacing(180〜200/分)によって得られた雑種成犬の心不全モデルを、rapid pacing中止後4〜6週間にわたり観察し心筋の組織学的検討を行った。同モデルではrapid pacing中止後急速に心機能は改善し、2〜3週後にはほぼ正常化し、心筋の組織変化を一切来さないことが判明した。 2。拡張型心筋症のためDynamic Cardiomyoplastyを施行した患者で術後遠隔期に死亡した5症例では術後の臨床症状、被覆した広背筋の手術時の肉眼所見、死亡後の組織所見を検討した。本術式では手術施行時の広背筋の量と質が術後の臨床症状の改善と強い関連があることが判明した。すなわち、心不全を完全に被覆出来る十分な量を有する広背筋でかつ筋萎縮や浮腫のない良質の広背筋であれば、術後に心機能や臨床症状の改善が得られる。一方、本疾患に特徴的な致死的な不整脈の予防は本術式では不可能であり、これら5例はいずれも不整脈が原因と推測される突然死であった。 3。生後9〜10週のビ-グル幼小犬に広背筋を被覆し、6カ月後に心機能の評価と被覆した広背筋の成長などを観察した。被覆した広背筋は成長し、犬の成長や心の成長を妨げることなく、また左室圧-容量曲線では心の拡張障害も確認されなかった。この結果はDynamic Cardiomyoplastyの小児への応用が可能であることを示唆すると考えられる。
|
-
[Publications] 三澤吉雄: "心室のrapid pacingによる心不全モデルの自然経過と心筋の組織変化" 日本胸部外科学会雑誌. 45. 42-45 (1997)
-
[Publications] Yoshio Misawa: "Pathological findings of latissimus dorsi muscle graft in dynamic cardiomyoplasty:Clinical implications" Heart and Lung Transplantation. 16. 585-595 (1997)
-
[Publications] 三澤吉雄: "Cardiomyoplastyにおける被覆広背筋の成長" 第8回骨格筋の心臓への応用研究会雑誌. 66-67 (1997)
-
[Publications] 三澤吉雄: "Cardiomyoplastyにおける被覆広背筋の組織変化" 第9回骨格筋の心臓への応用研究会雑誌. (印刷中).
-
[Publications] Yoshio Misawa: "Growth Potential and Left Ventricular Diastolic Function in Cardiomyoplasty." Ann Thorac Surg. (in press).