• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

刺激誘導による脊髄内一酸化窒素合成酵素に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08671712
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

齋藤 重行  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20186935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 妙子  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40228911)
Keywords疼痛 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / 脊髄 / ラット
Research Abstract

疼痛刺激は、脊髄内のC-fosなどの酵素誘導を来すことが知られているが、一酸化窒素合成酵素を誘導し、疼痛記憶に関与している可能性がある。疼痛刺激のみならず、温熱、冷却、電気的刺激などの各種刺激を用いて一酸化窒素合成酵素含有細胞数の変化を観察し、刺激の種類によって酵素誘導が生じるか否かを組織化学法によって明らかにする事を目的として以下の研究を行った。
ラット36匹を各群12匹とし、1、2、3群とした。
1 正常ラットの足底部に生理食塩水10μlを注入し対照モデルとする。
2 右下肢に、ドライアイスをのせ、寒冷刺激を与えた。
3 右下肢を、53度の温水に浸し温熱刺激を与えた。
上記1、2、3のモデルに対し、刺激投与6時間、24時間後、各6匹に対し、ペントバルビタール麻酔下に脊髄を生理食塩水、脱血還流後採取し、4%ホルマリン液で24時間固定した後、10%蔗糖液で凍結保護を行い、矢状面で切片を作成し、NOSをNADPH-diaphoraseを用いた組織化学法で染色した。
正常コントロールと電気刺激モデルのNOS含有細胞の増減を比較した。
結果:正常群では脊髄後角のNOS(NADPH-diaphorase)陽性細胞数は1-3層で19-23が観察されたのに対し、ドライアイス、温熱刺激ともに20-25で増加は見られなかった。以前のホルマリン刺激法では32まで増加しているのが観察されており、刺激法の違いによる差異が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Law.HHD Saito.S.: "Induction of spind cord neurond NOS after formalin injection in the rat hind paw" Neuroscience Letters. 21. 201-204 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi