• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

なぜ、カルシウム拮抗薬が、脊髄での抗侵害刺激作用を増強するのか?

Research Project

Project/Area Number 08671775
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

脇田 勝敏  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (80258053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 初岡 和樹  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (00258055)
土屋 典生  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (80288943)
奥田 隆彦  近畿大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00152421)
Keywordsカルシウム・チャンネル・ブロッカー / 脊髄 / 抗侵害刺激作用 / オピオイド / α_2アゴニスト / カリウム・チャンネル・ブロッカー
Research Abstract

我々は、昨年度までにbehavior testによってopioid、α_2agonist、serotonin、cholinergic agonistの脊髄レベルでの抗侵害刺激作用にはCa^<++>channel(特にN-type)が関与していることを明かにしてきた。
本年度は、さらにK^+channelがこれら薬剤の脊髄レベルでの抗侵害刺激作用にどのように関与するのか調べた。
つまり、
1;クモ膜下に投与されたATP-sensitive K^+channel blockerがopioid(fentanly)、α_2agonist(clonidine)の抗侵害刺激作用を拮抗することをbehavior testで示した。
2;クモ膜下に投与されたCa^<++>dependent K^+channel blockerがα_2agonist(clonidine)の抗侵害刺激作用を拮抗するが、opioid(fentanyl)の抗侵害刺激作用には影響しないことをbehavior testで示した。
以上よりopioidやα_2agonist抗侵害刺激作用にはCa^<++>channelのみならず、K^+channelも大きく関与していることが示された。さらに二剤に対するCa^<++>dependent K^+channel blockerの作用の違いが二剤の作用機序の違いを示唆しているものと考えられた。
今年度の結果より、最近各方面で注目されつつあるKCO(K^+channel openner)に抗侵害刺激作用を有する可能性が考えられた。来年度はopioid、α_2agonistの脊髄レベルでの抗侵害刺激作用にKCOがどのように関与するかについて研究する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 奥田隆彦: "Enhancement of clonidine in doced antinociceplion by diltiazem in spinalcond of rats." Pain Reserch. 12・1. 9-14 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi