1997 Fiscal Year Annual Research Report
妊婦頚管粘液中のサイトカイン動態と切迫早産・早産との関連について
Project/Area Number |
08671854
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐川 正 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (20170623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 伊都子 北海道大学, 医学部, 助手 (70238682)
|
Keywords | 頚管粘液 / サイトカイン / 切迫早産 / 早産 / 顆粒球エラスターゼ |
Research Abstract |
経腟超音波断層法により診断された頚管無力症(エコー上の頚管無力症)の症例を,入院の上,緊急的頚管縫縮術を行わずに保存的に治療し,頚管長を経日的に計測した.入院後の頚管長の変化を観察することにより,エコー上の頚管無力症が実際に今までの一般的な頚管無力症(臨床的頚管無力症),早産の原因となるかどうかを検討した. 対象は1995年8月から1997年6月までに,教室で経腟エコーにより頚管無力症と診断された7例の単胎の妊婦である.なお,同期間中,727例の妊婦に経腟エコーによる頚管無力症のスクリーニングを行った.エコー上の頚管無力症の頻度は1.0%(7/727)であり,3例(0.3%)が臨床的頚管無力症となり,そのうち1例(0.1%)が頚管縫縮術を必要とした.保存的治療に抵抗して外子宮口が徐々に開大してくる症例や,頚管長の変動が大きい症例は早産となる危険性が高かった.また,入院後,頚管長がほとんど変化しない症例の中には,外来で経過観察をすることが可能であった症例もみられた. 上述したエコー上の頚管無力症の7例中,4例が臨床的頚管無力症または早産と最終的に診断され,エコー上の頚管無力症の診断は臨床的頚管無力症・早産となる症例をスクリーニングする有用な手段と考えられた.一方,エコー上の頚管無力症の頻度は全妊婦の1.0%と、臨床的頚管無力症と比較して高いことから,各々の患者によって,保存的治療,経過観察,頚管縫縮術を選択することが将来的には必要と思われた.
|
-
[Publications] 佐川 正: "切迫早産の予知は可能か" 産科と婦人科. 64・3. 312-318 (1997)
-
[Publications] 佐川 正: "妊婦の頸管粘液中のサイトカイン動態" 産婦人科治療. 75・5. 559-563 (1997)
-
[Publications] 佐川 正: "破水を疑ったときの検査" ペリネイタル ケア. 16・12. 1147-1155 (1997)