1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08671908
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
永田 行博 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖 利通 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60253879)
堂地 勉 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60150413)
|
Keywords | 受精卵 / 着床前 / 胚生検 / 極体生検 / 遺伝子診断 / PCR / FISH |
Research Abstract |
着床前遺伝子診断に必要な技術(体外受精・胚移植、胚生検、遺伝子診断)の中でもっとも改善を必要とする技術は遺伝子診断法である。われわれは診断精度向上のために種々検討を試みた。さらに、最近注目されている極体生検についても検討した。 (1)8細胞期胚からの2割球生検の有用性について:マウス8細胞期胚から1〜4割球を生検し、その後の胚の生存性と生仔獲得率を検討した。その結果、2割球生検胚の生存性と生仔獲得率は1割球のそれと同等であった。2割球生検により診断材料が多くなることから、診断精度の向上に役立つ。 (2)Single cellにおけるCell Recycling法の検討:同一細胞から2種類の診断法が可能かを検討した。double nested PCR法によりY染色体特異領域の増幅可能で、その正診率は88%であった。FISH法では、PCR後の細胞残存率88%であり、さらにXYシグナルが86%で確認可能であった。 (3)極体生検の有用性に関する検討:効率的な極体生検法を検討した。 (4)極体生検が着床能に及ぼす影響:前核期に2個の極体を同時に生検する方法が胚発育や着床率に影響が少なく、優れていた。 (5)母体末梢血中に存在する胎児由来血液幹細胞に関する研究:母体血中から胎児由来細胞を取り出し、出生前診断に供することを試みた。 (6)FISH法の精度向上について検討し、臨床的に羊水穿刺細胞ですでに用いている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Kakinoki H: "Mutations and DNA diagnoses of Classical citrullinemia" Human Mutation. 9. 250-259 (1997)
-
[Publications] Nagata Y: "Problems in genetic diagnosis in Obstetrics and Gyrecobgy-Preimplantation geretic diagnosis" Asian Med J. 40. 368-374 (1997)
-
[Publications] 永田 行博: "遺伝子診断と倫理-出生前診断・着床前診断の問題点" 周産期医学. 27. 105-109 (1997)
-
[Publications] 丸田 邦徳: "着床前遺伝子診断における8細胞期胚のbiopsyの有用性の検討" 日本産科婦人科学会誌. 49 Supplment. S-422-S422 (1997)
-
[Publications] 池田 敏郎: "子宮腔内フラッシング法で得た妊娠初期の胎児由来細胞に関する研究" 日本産科婦人科学会誌. 49 Supplment. S-206-S206 (1997)
-
[Publications] 池田 敏郎: "着床前診断の基礎と展開:FISH法による着床前胚の性別診断" 日本不妊学会誌. 42(3). 269-269 (1997)