• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

内耳における水代謝作動ペプチドの遺伝子発現

Research Project

Project/Area Number 08671961
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

北野 博也  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20153108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 助教授 (20207533)
木村 宏  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 教授 (40079736)
矢沢 代四郎  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60127040)
Keywordsメニエール病 / 分子生物学 / 内リンパ水腫 / 利尿ホルモン / 抗利尿ホルモン
Research Abstract

内耳水代謝作動ペプチドに関するわれわれの研究は、抗利尿ホルモンバソプレッシンから始まり、現在では脳下垂体後葉ホルモンであるオキシトシン、神経調節因子としてのVIP(vasoactive intesinal polypeptide)、Na利尿ホルモンファミリーであるANP、BNP、CNPが内耳水代謝にいかに関与しているかを調べるまで発展してきた。昨年11月に行われた日本耳科学会総会では内耳の液性制御と題するシンポジウムに選ばれ、われわれの研究成果を広く、供覧する機会を得た。
具体的には、メニエール病の原因とされている内リンパ水腫を起こすと推察されている内耳の水代謝異常に関わるペプチドを明らかにしたことである。即ち、ストレスによって引き起こされると推定される長期間にわたる血漿中バソプレッシンの上昇は、バソプレッシンのレセプター数の減少で調整されていると考えられたが、急激なバソプレッシンの上昇は主としてCNPで調節されている可能性の高いことを分子生物学的手法を用いて明らかにした。これらの実験的事実は、先程述べたメニエール病の原因と考えられている内リンパ水腫が、この恒常機能の異常によりもたらされる事を示唆している。
来年度の研究では、これらの点をより具体的にあきらかにし、さらには将来の臨床応用につながる様研究を展開するつもりである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroya KITANO: "Vasopressin and oxytocin receptor mRNA are expresed in the rat iuner ear." Neuro Report. 8. 2289-2292 (1997)

  • [Publications] Mikio SUZUKI: "Detection of C-type natriuretic peptide (CNP) and atrial natriuretic peptide (ANP-B) receptor mRNAs in rat iuner ear." Neuro Report. 8. 439-443 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi