1997 Fiscal Year Annual Research Report
食道発声症例の構音動態の観測とそのリハビリテーションへの応用に関する研究
Project/Area Number |
08671983
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
廣瀬 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80010031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 三奈子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50276177)
平山 方敏 北里大学, 医学部, 講師 (00208860)
小林 範子 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30195797)
|
Keywords | 食道発声 / 構音動作 / エレクトロパラトグラフィ / 舌・口蓋接触パタン / 口腔内圧 / 無喉頭者リハビリテーション |
Research Abstract |
前年度に引続き食道発声者を対象としてパラトメータプレートを作製し、エレクトロパラトグラフィの手法を用いて、構音時の舌・口蓋接触パタンの記録・解析を行った。解析にあたっては、前年度に開発した処理プログラムをさらに改良したものを用いた。個々の症例の解析に先だってその食道発声者が発音した音声サンプルについて、意図した音が正しく表出されているか否かを聴取実験によって厳密に検討し、妥当と判定されたデータについてパラトグラムを作製するようにした。パラトグラム上の所見から、前方から後方に到る各分画において、熟達した食道発声者では、とくに摩擦音、破擦音において側方接触が著明な傾向が認められた。語音の種類としては無音声の方が有音声より接触の程度が高い傾向があった。そこで複数の症例について子音構音時の口腔内圧を測定したところ、熟達した食道発声者ではとくに無声子音の構音時に健常人の場合より口腔内圧が上昇する傾向が認められ、上述した接触パタンと対比させて考えると、無喉頭状態における有声・無声の弁別を助けるために無声子音の構音に際しては強い接触によて破裂や摩擦を強調することが推論された。この点に着目して発声指導を進めることがリハビリテーション指針として有用であろうと考えられ、食道発声が未熟な症例について応用を試みている現状である。また昨年度も指摘したように食道発声者のほとんどの症例で発話に先行して健常人とは異なった舌・口蓋接触が観察された。これは発話に先だって子音注入によって食堂内への空気摂取を助けているものと考えられたので、この動作を強調することによって、食道発声が未熟な症例における空気の取り込みの強化を図ることとした。このように、食道発声者の構音動態を解析することによって構音リハビリテーションの指針の開発がさらに進められることが期待された。
|
-
[Publications] 廣瀬 肇,熊田政信: "喉頭・声・ことば" 日本音楽発声学会誌. 25. 22-24 (1997)
-
[Publications] 廣瀬 肇 他: "ヒト声帯粘膜固有層の年齢的発達" 喉頭. 9.(1). 1-6 (1997)
-
[Publications] Tsunoda K,Hirose H: "Stroboscopic observation of thelarynx after radiation in patients with T1 glottic carcinoma" Acta Otolaryngol(stockh). Suppl527. 165-166 (1997)
-
[Publications] 廣瀬 肇 他: "下咽頭所見と胃食道逆流症の関連について" 咽頭. 9・(2). 162-166 (1997)
-
[Publications] Hirose H: "Spech Production and Language in Honor of Osamu Fujimura" Mouton de Gruyter, 302 (1997)
-
[Publications] 廣瀬 肇: "音声障害の臨床" インテルナ出版, 168 (1998)