• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

修復性変化より考察した接着性レジンによる直接覆髄の評価

Research Project

Project/Area Number 08672192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

富士谷 盛興  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60190055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 占部 秀徳  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10231185)
佐藤 尚毅  広島大学, 歯学部, 助教授 (20136097)
新谷 英章  広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
Keywords動物実験 / 接着性レジン / 直接覆髄 / 歯髄反応 / 被蓋硬組織 / 蛍光色素 / 硬組織ラベリング / 病理組織学
Research Abstract

接着性レジンの直接覆髄について,歯髄の炎症性変化のみならず修復性変化よりも評価する目的で,各種レジンによる直接覆髄処置後の被蓋硬組織形成の時期,場所,形成速度,立体的形状および量について検討した.すなわち,ニホンザルに形成された露髄窩洞に,Bis-GMA系ならびに4-META/MMA-TBB系の2種の代表的な接着性レジンを直接充填し,種々の蛍光色素を用いた多色ラベリング法により硬組織内時刻描記を行った.露髄部ならびにその周囲の炎症性変化と比較検討しながら,被蓋硬組織形成の経時的変化の様相を検索した.
成猿における被蓋硬組織の形成は,術後2週間以内に開始され,その後経時的に添加されていくことが判明した.また,それらは露髄部周囲の歯髄壁より当該部位を閉鎖するように形成されており,形成初期においては,一般にラベリング線がscallop状を呈し,不規則な速度で石灰化が開始されていた.さらに,観察された各種ラベリング線の両端はすべて一致しており,従って,常にそれら両端まで拡がる層状の硬組織が,順次新生添加されていることが判明した.また,窩洞形成により切断された象牙細管内にも蛍光色素が観察され,細管内にも石灰化物の沈着が示唆されたことは,生体の防御反応という観点からも興味深い.惹起された炎症の程度は,接着システムの化学的,機械的諸性質の違いにより異り,その影響により硬組織の石灰化の様相,すなわち,形成時期,,速度ラベリング線の幅,明瞭性,蛍光度に相違が認められた.
従来の被蓋硬組織形成の観察は,単に標本採取した一時点での観察のみであった.しかしながら,多色ラベリング法により動的な把握が可能となり,被蓋硬組織形成期の組織学的観察にあたって,本法は有力で不可欠な手段の一つであることが明らかとなった.

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 大槻 昌幸: "マレイン酸含有セルフエッチングプライマーを用いた歯質接着システムの歯髄に及ぼす影響" 日本歯科保存学雑誌. 38・1. 103-109 (1996)

  • [Publications] 猪越 重久: "メタルインレー修復に用いられた試作レジンセメントと歯科用セメントの歯髄刺激性" 接着歯学. 14・3. 123-131 (1996)

  • [Publications] 園田 秀一: "各種歯科用セメントに対する露出歯髄の組織反応" 日本歯科保存学雑誌. 39(春季特別号). 59- (1996)

  • [Publications] Sonoda, Hidekazu: "Tissue reaction of exposed dental pulp to various dental cements" Proceedings of the First International Academic Conference on Dental Pulp Biology. 19-20 (1996)

  • [Publications] Kitasako, Yuuichi: "Direct pulp capping with several adhesive resin systems" Proceedings of the First International Academic Conference on Dental Pulp Biology. 21-22 (1996)

  • [Publications] Fujitani, Morioki: "Pulpal response and interfacial ultrastructure of adhesive resins applied directly to exposed pulp" Proceedings of the First International Academic Conference on Dental Pulp Biology. 27-28 (1996)

  • [Publications] 野津 慶太: "修復材料の象牙質/歯髄試験における陰性対照としての酸化亜鉛ユ-ジノールセメントの再評価" 日本歯科保存学雑誌. 39(秋季特別号). 72- (1996)

  • [Publications] 北迫 勇一: "各種接着性レジンの直接覆髄材としての評価" 日本歯科保存学雑誌. 39(秋季特別号). 74- (1996)

  • [Publications] 猪越 重久: "試作コンポジットレジンセメントと歯科用セメントの間接法修復における歯髄刺激性" 日本歯科保存学雑誌. 39(秋季特別号). 147- (1996)

  • [Publications] 尾上 成樹: "硬組織多色蛍光ラベリング法による被蓋硬組織形成の観察 第一報 各種接着性レジンによる直接覆髄の場合" 日本歯科保存学雑誌. 39(秋季特別号). 150- (1996)

  • [Publications] 富士谷 盛興: "接着性レジン修復における残存窩底象牙質の厚みが歯髄に及ぼす影響" 広島大学歯学雑誌. 28・2. 355- (1996)

  • [Publications] Inokoshi, Shigehisa: "Monkey Pulpal Responses to Conventional and Adhesive Luting Cements" Operative Dentistry. 22(in press). (1997)

  • [Publications] 富士谷 盛興: "接着性レジン修復の歯髄刺激-窩底象牙質の厚みと酸処理の強さの影響-" 広島県歯科医学雑誌. 25・1(印刷中). (1997)

  • [Publications] 藤井 理史: "マレイン酸を含有するetchantとself-etching primerを用いた接着システムの直接覆髄材としての評価" 日本歯科保存学会1997年度春季学会(106回)発表予定. 40(春季特別号). (1997)

  • [Publications] 富士谷 盛興: "露髄症例に応用された接着性レジンの歯髄刺激性と接合界面の超微細構造ー第二報 4-META/MMA-TBB系レジンに対する露出歯髄組織の反応-" 日本歯科保存学会1997年度春季学会(106回)発表予定. 40(春季特別号). (1997)

  • [Publications] Shimono, M.: "Dentin/Pulp Complex" Quintessence Publishing Co.,Ltd., 377 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi