• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

HBO(高気圧酸素療法)下における酸素毒性の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08672580
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

眞野 喜洋  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70014339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 徹  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80164367)
芝山 正治  駒沢大学, 人文学部, 助教授 (80107250)
Keywords酸素中毒 / 高気圧酸素 / ESR装置 / ラジカル(Hydroxyl redical) / SOD(Superoxide dismutase)
Research Abstract

平成8年度は、本研究費の設備備品費で購入された経皮酸素分圧モニターを新しく測定機材として加え、既に用意されているHBO治療用高圧タンク、動物実験用高圧タンク、ERSなどを用いて実験を開始しした。実験概要は次の通りである。
1.電子スピン共鳴装置(ESR)の基礎的検討
SOD(Superoxide dismutase)活性測定に関してはESR法による測定法が十分に確立していないため、装置自体の再現性についても検知した。ESR装置の内部標準物質であるマンガン(Mn)の精度についてラジカル標準物質TEMPOL(4-Hydrox-Tempo)を用いて調べたところ、同時再現性が1.2%、日差再現性が1.6%であった。また、ラジカル相対強度比については、同じく1.4%、22%と良好な結果が得られた。
現行でのSOD活性の標準的測定方法はCytochrome C法であるが、この方法と相関を示すNBT還元法との相関を調べたところ両方の間にはY=60.41+0.9355Xの回帰式が成り立ち、相関が認められた(r=0.82)。
2.動物を用いてHBO暴露実験及び経皮酸素分圧モニターによる末消酸素分圧測定
ラット、マウス、家兎を用いて6ATA(絶対気圧)までの酸素暴露を行い、末消部の酸素分圧を測定した。1.5ATA以上の環境圧力に達するとtcPo2の酸素分圧が1000mmHg以上を記録した。
動物を用いて行った実験で暴露圧力と潜在時間の関係ついては、マウスで3ATA環境下の5時間で全身けいれん状態が発現し、その後に死亡が確認され、圧力が増すに伴い死亡に至る時間は短縮した。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi