1997 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの血圧と脂質代謝に及ぼす経口的KとMg負荷の効果の差異とその機序
Project/Area Number |
08680051
|
Research Institution | Nakamura Gakuen University |
Principal Investigator |
伊藤 和枝 中村学園大学, 家政学部, 教授 (80104983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 元臣 中村学園大学大学院, 栄養科学研究科, 教授 (60037322)
|
Keywords | カリウム / マグネシウム / 血圧 / 脂質代謝 / ヒト / 経口負荷 / カテコラミン / LCAT |
Research Abstract |
【目的】平成9年度は、経口的KとMg負荷の血圧ならびに脂質代謝に及ぼす効果の差異を、軽症高血圧者を含む中高年女性を対象に、平成8年度と同様のプロトコールで検討した。 【対象と研究】対象は十分な了解を得た中高年ボランチア13名である。A・Bの2群に分け、cross-over法を用いて、K負荷・Mg負荷をそれぞれ4週間行った。K・Mg期のいずれも期間中の食事は出来るだけ変えないように依頼した。K負荷はKCL剤(K:1877mg)を、Mg負荷はMg(OH)_2剤(Mg:411mg)を用いて1日3回毎食後に分服投与した。採血は、負荷開始と最終日の早朝空腹時30分安静臥位にて行った。採尿は、負荷開始前と負荷最終前日の24時間蓄尿を行った。血圧は日本コーリン自動血圧計BP8800を用い、負荷開始と最終日の早朝空腹時5分安静座位後に行った。 【結果・考察】(1)K負荷前とMg負荷前の体重・血圧・血清脂質・血糖・尿中Na・K・Ca・Mg排泄量に差はなかった。 K負荷では(1)尿中K排泄量は負荷前:2269、後:3697mg/日で有意に増加した(p<0.001)。Mg排泄量は減少した(p<0.05)。(2)収縮期血圧のみ有意に低下した(p<0.001)。(3)血漿レニン活性は変わらず、血漿アルドステロン濃度は変わらず、尿中カリクレイン排泄量は増加傾向を示した。(4)尿中K排泄量変化率(負荷後/前)と血漿レニン活性、尿中エピネフリン排泄量変化率との間にr=0.344、r=0341の正相関が認められ、対象数が少なく統計的には有意でなかった。Mg負荷では、(1)尿中Mg排泄量は負荷後に有意に増加した(p<0.01)。(2)収縮期血圧は有意に低下し(p<0.001)、拡張期血圧は変わらなかった。(3)血漿レニン活性、血漿アルドステロン濃度は変わらず、(4)尿中エピネフリン排泄量は有意に低下し、ノルエピネフリン、ドーパミン排泄量も減少傾向を示したが、対象数が少なく有意ではなかった。(5)尿中Mg排泄量変化率(負荷前/後)と尿中ノルエピネフリン排泄量変化率との間にはr=0.653(p<0.05)の負の相関が認められ、収縮期血圧変化率と尿中ノルエピネフリン排泄量変化率との間にもr=0.492の相関が認められた。(6)Mg負荷により、LCATは有意に増加した。(p<0.05)。尿中Mg排泄量変化率(負荷前/後)とapo-Al変化率の間にr=0.434の、LCAT変化率とHDL-chol.変化率の間にr=0.588(p<0.05)の正相関が認められた。 【まとめ】血圧は、K負荷では尿中カリクレイン排泄量の増大、Mg負荷では交感神経系の抑制による降圧機序が考えられた。Mg負荷でLCATの有意な増加が認められ、脂質代謝に有効と考えられた。
|