1996 Fiscal Year Annual Research Report
数学的・科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究
Project/Area Number |
08680218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
瀬沼 花子 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (30165732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下野 洋 国立教育研究所, 科学教育研究センター・地学教育研究室, 室長 (30142631)
猿田 祐嗣 国立教育研究所, 科学教育研究センター・物理教育研究室, 室長 (70178820)
三宅 征夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター・科学教育研究室, 室長 (50000071)
松原 静郎 国立教育研究所, 科学教育研究センター・化学教育研究室, 室長 (50132692)
長崎 栄三 国立教育研究所, 科学教育研究センター・数学教育研究室, 室長 (50141982)
|
Keywords | 数学教育 / 理科教育 / 理数長期追跡研究 / 到達度 / 態度 / 追跡調査 |
Research Abstract |
1.「理数長期追跡研究」の小学校5年から高等学校1年生までの5年間の生徒の数学的・科学的能力と態度の追跡結果(集団1,約500名)について分析を行い,生徒の反応モデルを分析した。分析は,数学・理科問題(いわゆる到達度)への回答の状況と,数学・理科に関する学習・態度・背景質問紙項目(いわゆる興味・関心)について行った。5年間すべて高いまま,途中で下がる,途中から上がる,すべて低い,毎年変化しているなど,いくつかの典型的パターンの出現度を男女別に分析した。 2.分析の際のデータの数値化において,平均(m)と標準偏差(σ)を用い,「変わらない」生徒の範囲を(m±σ),(m±0.5σ),(m±1.5σ)と仮定した場合の,生徒のパターンの出現度の違いを検討した。 3.典型的パターンの中間的な結果や分析の方法論等について,国際的な視野からの意見を得るために,第8回国際数学教育会議(スペイン)にて発表を行い,方法論や結果について意見を収集した。 4.高等学校卒業後6年目にあたる調査対象者(大学生,社会人)に対し,数学や科学に対する態度等を調べる郵送票調査を実施し(集団1,約250名),その結果を中間報告書「理数調査報告書-平成8年度郵送票調査II集計結果-」(1997年,95ページ)としてまとめた。
|
-
[Publications] 瀬沼・長崎・松原: "算数・数学の到達度の変容に関する男女差" 日本科学教育学会 年会論文集. 第20巻. 219-220 (1996)
-
[Publications] SENUMA,MATSUBARA,NAGASAKI: "Gender Differences on Longitudinal Changes of Mathem atics Attitudes of Japanese Students" IOWME(ea.)″20years of Cooperative Research on Gender and Mathematics″23GE02:1996. 47-48
-
[Publications] 瀬沼・長崎: "算数・数学の到達度と態度の変容に関する男女差" 日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 第29巻. 145-150 (1996)
-
[Publications] 瀬沼花子: "理数調査報告書-平成8年度郵送票調査II集計結果-" 1-95 (1997)