1997 Fiscal Year Annual Research Report
数学的,科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究
Project/Area Number |
08680218
|
Research Institution | National Institute for Educational Research |
Principal Investigator |
瀬沼 花子 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (30165732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 静郎 国立教育研究所, 科学教育研究センター・化学教育研究室, 室長 (50132692)
猿田 祐嗣 国立教育研究所, 科学教育研究センター・物理教育研究室, 室長 (70178820)
長崎 栄三 国立教育研究所, 科学教育研究センター・科学教育研究室, 室長 (50141982)
三宅 征夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター・科学教育研究室, 室長 (50000071)
下野 洋 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (30142631)
|
Keywords | 数学教育 / 理科教育 / 理数長期追跡研究 / 到達度 / 態度 / 追跡 / 社会人調査 |
Research Abstract |
l.「理数長期追跡研究」の小学校5年から高等学校3年まで,8年間毎年調査を受けた生徒の数学的・科学的能力と態度の迫跡結果(集団1,363名)について分析を行い,その結果を日本科学教育学会で発表した。 2.上記の生徒について,高校数学の履修状況別及び男女別に分析を行い,数学問題の得点の変化,数学の好き嫌いの変化についてその結果を日本数学教育学会で発表した。 3.高等学校卒業生(集団1:平成8年度卒:18-19才及び集団2:平成5年度卒:21-22才)の理数に対する過去及び現在の意識をインタビューによってまとめた。 4.調査項目作成の経緯,調査結果,今後の課題について数学委員で座談会を行った。 5.以上の結果を「研究成果報告書I」(1998年,79ページ)としてまとめた。 6.集団1についてデータの再クリーニングを行い,その結果得られた314名のデータについて,小学校5年から高等学校3年までの項目別反応率一覧(背景29題,学習21題,算数数学間題83題,態度63題,理科問題83題,読み54題,科学観31題)を作成し「研究成果報告書II」(1998年,210ページ)としてまとめた。
|
-
[Publications] 瀬沼花子: "小・中・高等学校における数学観・数学用語の読解力の変容の男女差" 日本科学教育学会 年会論文集. 第21巻. 225-226 (1997)
-
[Publications] SENUMA, NAGASAKI et al: "Longitudinal Changes of Mathematics Achievement and Attitude from 5th to 12th Grade from the Viewpoint of Gender and Mathematics Courses" 日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集. 第30巻. 585-590 (1997)
-
[Publications] 長崎栄三: "小・中・高等学校における算数・数学の到達度と態度への諸因子の影響" 日本科学教育学会年会論文集. 第21巻. 215-216 (1997)
-
[Publications] 松原静郎: "理数長期追跡研究の概要" 日本科学教育学会 年会論文集. 第21巻. 211-212 (197)
-
[Publications] 越智景三: "小・中・高等学校における算数・数学の学習指導の経年的変化" 日本科学教育学会 年会論文集. 第21巻. 217-218 (1997)
-
[Publications] 川上 純: "小・中・高等学校における算数・数学の到達度の経年的変化" 日本科学教育学会 年会論文集. 第21巻. 219-220 (1997)
-
[Publications] 瀬沼花子: "「数学的・科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究」研究成果報告書I" 1-79 (1998)
-
[Publications] 瀬沼花子: "「数学的・科学的能力や態度の小中高・社会人における発達・変容に関する研究」研究成果報告書II" 1-210 (1998)