1997 Fiscal Year Annual Research Report
岩手県船越湾における海草藻場・タチアマモ群落の構造と葉上動物群集の解析
Project/Area Number |
08680594
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
相生 啓子 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90107459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 輝久 東京大学, 海洋研究所, 助手 (60215390)
仲岡 雅裕 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90260520)
|
Keywords | 沿岸生態系 / 保全 / 分布 / アマモ / タチアマモ / 光量子 / 巻貝 / 付着藻類 |
Research Abstract |
(1)船越湾および大槌湾の海草藻場の分布と面積を把握するため、タチアマモの花株の最盛期にあたる1997年6月下旬に精密小型音響測深機による船上からの探査を行った。船越湾では、吉里吉里港内の水深3〜4mのギャップに、アマモとタチアマモがモザイク状に群落を形成していることが解った。港内と港外のタチアマモおよび群落内の光条件の測定を、有線式光量子計により測定した。水深に沿った光量子の分布プロファイル作成し2地点の比較をおこなった。港外のタチアマモ群落の水深16m付近の光条件が、分布の限界の要因になっているものと考えられるが、年間を通じての光量子の観測は今後の課題として残されている。 (2)タチアマモの花株の花穂の生長は6月頃開始し、種子が成熟し、花穂が落下し終るのが8月末である。その後も花株は6〜7mの長いまま生きていて、11月末頃枯れる。前年の冬から春にかけて、花株本体が伸長し始めるので、枯死するまでの期間は1年半以上かかることが示唆された。タチアマモの花株の生長期間が長いのは、年間を通じ海水温度が、冬期3〜5度、夏期18〜20度と寒冷域にあることと、光環境との相互作用によるものと考えられる。 (3)タチアマモの葉上動物群集に関しては、巻貝を中心に定量採集を行い、個体群の動態を調査した。葉上性巻貝の優占種は、アコヤシタダミとコムラサキバイである。アコヤシタダミが海草種・アマモあるいはタチアマモのいずれか一方に特異的に依存する繁殖特性を示すことは無かった。アコヤシタダミは、アマモに適応的な繁殖特性が見られた。
|
Research Products
(1 results)