• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

海外所蔵南アジア近代諸語資料に関する基礎調査-南アジアとヨーロッパを中心として-

Research Project

Project/Area Number 09041011
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

麻田 豊  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70116135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟屋 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
ムイーヌッディーン アオール  東京外国語大学, 外国語学部, 客員教授
萩田 博  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (80143618)
Keywords南アジア近代諸語 / 写本 / ウルドゥー / ヒンディー / マラーティー / スィンディー / パンジャービー / ペルシア語
Research Abstract

南アジア近代諸語文献の所蔵調査を行うべく、一昨年度と昨年度に引き続き各図書館・文書館を訪問し調査を実施した。ヨーロッパ大陸ではロシア(モスクワ、サンクトペテルブルグ)、スペイン(マドリッド)、ドイツ(フランクフルト)を中心に調査した。イギリスでは膨大な文献資料の量を誇る、英国図書館内に吸収された東洋・旧インド省コレクション(OIOC)とロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)を中心に、エジンバラ大学、マンチェスター大学、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学の各付属図書館を調査した。
インド・パキスタンでは以下の諸都市の図書館・文書館を精力的に訪問し、文献所蔵調査・検索調査と平行して当該地域の研究者との交流を深めるとともに、最も基礎的な資料でありながらこれまで収集を怠ってきた各言語の写本・刊本目録の収集に力を注いだ。
1【ウルドゥー語・ペルシア語・アラビア語文献調査】(1)カラチ、ハイルプール、ラホール、イスラマバード(以上、パキスタン)、(2)デリー、アフマダーバード、ヴァーラーナシー、アラーハーバード、アリーガル(以上、インド)。2【ヒンディー語文献調査】デリー(インド)、ロンドン、オスロー。3【パンジャービー語文献調査】ラホール(パキスタン)、チャンディーガル、カプールタラー、デリー(以上、インド)。4【ドラヴィダ諸語文献調査】ロンドン。
過去2年の調査の続きとして、特にウルドゥー語・ペルシア語・アラビア語の写本目録類をかなりの量、収集することができた。3年間の海外調査で得られたデータを報告書(冊子体)としてまとめるべく、現在、最終作業段階に入っている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 藤井 毅: "インドにおける固有名の位相"ことばと社会. 第1号. 23-39 (1999)

  • [Publications] 藤井 毅: "現代インドの言語問題"ことばと社会. 第2号. 137-170 (1999)

  • [Publications] 粟屋 利江: "南、東南アジア近代史の到達点と課題"歴史評論. 1月号. 2-10 (1999)

  • [Publications] 粟屋 利江: "「サバルタン・スタディーズ」の軌跡とスピヴァクの<介入>"現代思想. 27・8. 211-225 (1999)

  • [Publications] 萩田 博: "パーキスターンに於けるパンジャービー語話者ウルドゥー語"印度学仏教学研究. 48・1. 555-551 (1999)

  • [Publications] (分担)麻田 豊: "世界のことば100語辞典(アジア編)"三省堂(石井米雄・千野栄一(編)). 285 (1999)

  • [Publications] (分担)粟屋 利江: "<南>から見た世界(第2巻)"大月書店(古田元夫(編)). (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi