• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

南インド・タミル地域の社会経済変化に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 09041012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

水島 司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70126283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) フランク ハイドマン  ミュンヘン大学, 文化人類学, 教授
スッバイヤ S.  マドラス大学, 地理学, 教授
永田 淳嗣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30218002)
柳沢 悠  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20046121)
辛島 昇  大正大学, 文学部, 教授 (10014466)
Keywords南インド / チングルプット / ポンネリ / 衛星写真 / GIS / ヴィジャヤナガル
Research Abstract

1. 本年度は、3カ年プロジェクトの中間年として、水島司、辛島昇、永田淳嗣、柳澤悠、古井龍介がそれぞれ南インドで現地調査と資料収集を実施し、高橋孝信は大英図書館で資料収集を実施した。また、フランク・ハイドマン、S.スッバイヤ、Y.スッバラヤル、.Pシャンムーハムは、現地において研究調査に加わった。
2. チングルプット県ポンネリ地域に関し、水島、永田、柳澤、古井、スッバイアは、東京大学GISセンターと協力し、十数回にわたり研究会を重ね、衛星写真の分析結果と現地調査および文献資料から得られたデータの地理情報化を進め、18世紀から現在に至る同地域の変化に関する分析の見通しをえた。また、フランク・ハイドマンは、これに連動して、2度にわたり住み込み調査を実施した。
3. 辛島は、インド側研究者と共同で、ヴィジャヤナガル時代のチングルプット地域のナーヤカ支配に関する刻文の分析を行った。
4. 高橋は、大英図書館でマッケンジーコレクションと呼ばれる民俗関係のタミル語・サンスクリット語文献で、チングルプット地域に関する資料の収集を行った。
5. これらの成果を踏まえ、来年度は、現地調査と資料分析を完成させ、これまでの当プロジェクト参加者の論文をまとめて、英文で最終報告書を提出する。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 水島司: "空間の切片" 土地所有の政治史. 443-456 (1999)

  • [Publications] 渡辺昭一: "第一次大戦後のイギリスの対インド鉄道政策の転換-「アクワース委員会報告書」を中心にして" 東北学院大学論集(歴史学・地理学). 31号. 27-70 (1999)

  • [Publications] 渡辺昭一: "第一次大戦後イギリスの対インド鉄道政策の転換過程とインド・ナショナリズム-鉄道建設・経営主体及び鉄道財政分離問題を中心にして" 社会経済史学会第67回全国大会(於学習院大学)1998年6月6日『報告要旨集』. 12-18 (1998)

  • [Publications] 井上貴子: "南インドのデーヴァダーシ制度廃止運動-英領期の立法措置と社会改革を中心に-" 史學雑誌. 第107編第3号. 1-34 (1998)

  • [Publications] 井上貴子: "南インドのデーヴァダーシー制度廃止運動とその影響-デーヴァダーシーとカースト協会の活動を中心に" 歴史評論. 6月号. 84-100 (1998)

  • [Publications] 水島司(共著): "ムガル帝国から英領インドへ(世界の歴史14)" 中央公論社, 598 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi