• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

長江流域における城郭都市形成過程の考古学的調査

Research Project

Project/Area Number 09041018
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (20183246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 都出 比呂志  大阪大学, 文学部, 教授 (90025065)
杉本 憲司  佛教大学, 文学部, 教授 (90079020)
田中 淡  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90000306)
宮本 一夫  九州大学, 文学部, 助教授 (60174207)
中村 慎一  金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)
Keywords中国 / 河南省 / 湖北省 / 陰湘城遺跡 / 府城遺跡 / 城郭都市 / 殷 / 宮殿
Research Abstract

(1)平成10年度にひきつづき、河南省焦作市府城遺跡の調査を河南省文物考古研究所と共同で実施した。府城遺跡は、河南省の西北部、太行山南麓に形成された扇状地の末端に立地し、二里頭時代後半期に集落の形成がはじまる。城郭は一辺約276mの正方形で、方位はほぼ真北にあわせている。城壁の幅は約15m、年代は上限が二里頭3期、下限は二里岡上層後半期である。西周代にふたたび人びとが居住し、多数の貯蓄穴・灰坑を残しているけれども、城壁を修築した痕跡はなく、かねてから唱えられていた西周雍城説は否定された。遺跡北半部の中央やや東では、4基の版築基址を検出した。1号基址は、南北68.8m、南北2院と中央の正殿で構成される「日」字形平面の宮殿基壇で、上限は二里頭3期、下限は二里岡上層後半期、城郭と統一的な設計のもとに施行されており、城郭の中心的な宮殿と考えられる。
(2)長江中流域の石家河文化の玉器とそのひろがりについて調査をおこない、それが陝西や山西にひろがっていることを明らかにした。これに関連して、山東龍山文化の城郭遺跡とその周辺から出土した玉器を調査した。
(3)上記の調査をふまえ、「中国古代都市の形成」と題する国際シンポジウムを開催した。府城遺跡の調査報告と中国新石器時代から殷代までの城郭遺跡の調査成果を中心に、活発な討論をおこなった。
(4)以上の調査と研究をまとめ、I長江流域新石器時代城郭遺址の研究、II河南省焦作市府城遺址の研究、III古代城郭都市の研究の3部からなる成果報告書『中国古代都市の形成』を作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡村秀典: "中国古代都市の形成"科研費成果報告書. 130 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi