1999 Fiscal Year Annual Research Report
環太平洋地域の文化とシステムのダイナミクスに関する研究
Project/Area Number |
09041019
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小泉 潤二 大阪大学, 人間科学部, 教授 (10153454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 雅一 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
中川 敏 大阪大学, 人間科学部, 教授 (60175487)
春日 直樹 大阪大学, 人間科学部, 教授 (60142668)
佐藤 光 大阪市立大学, 経済学部, 教授 (90093244)
関本 照夫 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)
|
Keywords | 文化人類学 / 環太平洋地域 / ラテンアメリカ / 東南アジア / オセアニア / 文化分析 / 文化の動態 / 政治経済システム |
Research Abstract |
本研究では、環太平洋地域における文化のダイナミクスを、政治経済システムを中心とするマクロ・システムとの連関において理解する方途を探ってきた。環太平洋地域から選択した特定地域について人類学的調査を行い、その蓄積に基づいて、文化の動態とシステム要因の関わりを特定の〈システム〉に還元せずに分析した。平成11年度には、中央アメリカ、アメリカ合衆国、メキシコ、ニュージーランド、フィジー、インドネシア東部、インドネシア中部、シンガポール、マレーシアを中心に現地調査を行い、以下の諸点について研究の進展をみた。 1.グアテマラ北西部における経済システムと人的移動と文化変化の相関。 2.移民が経済システムを変容させるメキシコ西部の政治的社会的アイデンティティのダイナミクス。 3.ペルーの経済システムを変えつつある都市移民の文化的起源。 4.ニュージーランドの移民社会における文化変化と経済システムの連関。 5.フィジーにおける経済システムの発展とその文化的社会的限界。 6.ニュージーランドとオーストラリアにおける地域通貨の発展と共同体の意味の変化。 7.インドネシア東部からマレーシアヘの労働移民における経済システムの文化的意味。 8.インドネシア中部の伝統的繊維産業の発展における文化的現代性の問題。 9.南アジアからの経済移民によるシンガポールの宗教文化の展開のプロセス。 これらの調査資料に基づき、国内外から研究分担者と研究協力者を集めて国際会議を開き、環太平洋地域全体のコンテクストにおける比較検討によって研究の集約をはかった。
|
-
[Publications] 小泉潤二: "グアテマラ北西部の文化とシステムのダイナミクス"大阪大学人間科学部紀要. 第25巻. 101-118 (1999)
-
[Publications] 小泉潤二: "農村の都市のエスニシティ-グアテマラのインディオとラディーノ"発展途上諸国の農村開発(JCAS連携研究成果報告). 1号. 217-224 (1999)
-
[Publications] Koizumi, Junji: "La etnicidad y el estado-nacion en Huehuetenango, Guatemala : el resultado de las elecciones y el problema del nacionalismo de la comuna"Estado-Nacion, Etnicidad y Democracia en America Latina (JCAS Symposium Series). (2000)
-
[Publications] 春日直樹: "『テンペスト』の弁明-植民地主義批判に対して"栗本・井野瀬編『植民地経験』人文書院. 366-382 (1999)
-
[Publications] 春日直樹: "土地はなぜ執着を生むか"杉島編『土地所有の政治史・・人類学視点』風響社. 371-389 (1999)
-
[Publications] 中川敏: "学校者と出稼ぎ者-エンデの遠近両用眼鏡"国立民俗学博物館研究報告. 23巻3号. 635-658 (1999)
-
[Publications] 中川敏: "ペルシャでも火は燃えているか"杉島編『人類学的実践の再構築』(世界思想社). (印刷中).
-
[Publications] 関本照夫: "『伝統文化』概念が周縁化するもの-現代インドネシアの文化状況"坪内編『総合的地域研究を求めて』京都大学学術出版会. 135-161 (1999)
-
[Publications] 関本照夫: "今日のインドネシア・バティック産業"染織α. No.220. 33-35 (1999)
-
[Publications] 田中雅一: "供儀のゆくえ-コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ"栗本・井野瀬編『植民地経験』人文書院. 263-288 (1999)
-
[Publications] Tanaka, Masakazu: "Introduction : Writing on Gender, Sexuality and Religion in South Asia"Senri Ethnological Studies. No.50. 3-17 (1999)
-
[Publications] Tanaka, Masakazu: "The Navaratri Festival in Chidambaram, South India"Senri Ethnological Studies. No.50. 117-135 (1999)
-
[Publications] Maruyama, Makoto: "Local Currencies in Pre-Industrial Japan"E. Gilbert and E. Helleiner, eds., Nation-States and Money : The Past, Present and Future of National Currencies (Routledge). 68-81 (1999)
-
[Publications] 丸山真人: "LETS(地域交換取引制度)-地域自律への新しい取り組み"現代風俗学研究. 第5号. 68-73 (1999)
-
[Publications] 丸山真人: "経済学と環境問題"中兼・三輪編『市場の経済学』有斐閣. 177-198 (1999)
-
[Publications] Macpherison, Cluny: "Changing Contours of Migrant Samoan Kinship"R. King and J. Connell, eds., Small Worlds Glabal Lives : Islands and Migration (Londen, Pinter). (1999)
-
[Publications] Macpherson, Cluny: "Making it on the Margins : The Shifting Contours of Samoan culture in Migrant Society"J. Fitzpatrick, ed., Endangered Peoples : Struggles to Maintain Cultural Diversity (Greenwood). (in press).
-
[Publications] Lomnitz Adler, Claudio: "Modes of Citizenship in Mexico"Public Culture. 11(1). 269-293 (1999)
-
[Publications] Lomnitz Adler, Claudio: "Barbarians at the Gate? A Few Remarks on the Politics of the "New Cultural History" of Mexico"Hispanic American Historical Review. 79(2). 355-371 (1999)
-
[Publications] Lomnitz Adler, Claudio: "A Critique of Benedict Anderson's Theory of Nationalism from a Spanish American Persective"Miguel Angel Centeno, ed., The Other Mirror(Princeton Univ. Press). (in press).
-
[Publications] Piedrasanta Herrera, Ruth: "Informacion Basica: Departamento de Huehuetenango"CEDFOG; MS America Central: Huhuetenango, Guatemala.. 49 (1999)