1997 Fiscal Year Annual Research Report
外国人子女の社会・文化・教育的土壌に関する実証的調査研究
Project/Area Number |
09041084
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Field Research |
Research Institution | Tokoha Gakuen University |
Principal Investigator |
齋藤 諦淳 常葉学園大学, 教授 (10267841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 直子 常葉学園大学, 教育学部, 助教授 (30191604)
長島 啓記 常葉学園大学, 教育学部, 助教授 (00298449)
望月 好徳 常葉学園大学, 教育学部, 助教授 (60288397)
鈴木 三平 常葉学園大学, 教育学部, 教授 (00105214)
川野辺 敏 常葉学園大学, 教育学部, 教授 (10000001)
|
Keywords | ブラジル / 中国 / マレーシア / インドネシア / 国際理解教育 / 日系社会 / 異文化理解 / 外国人子女教育 |
Research Abstract |
日本への就労目的で在日する親(出稼ぎ)と子どもの問題を取りあげるとき、子どもの置かれた立場は次の三つのケースが考えられる。 1.親に連れられて来日し、現在も日本に滞在する子どもたち。-彼らは生まれ育った環境から離され、日本社会への適応を余儀なくされている。彼らは、日本人とは異なる生活の歴史をもっており、適応はこれまで依拠してきた価値体系・生活文化の剥奪と再組織化を意味する。日本の子どもたちに仲間として受け入れてもらうためには、母国人である「私」を捨てなければならない状況に置かれ、その結果、自らアイデンティティの揺れを体験している。 2.ある期間、親と共に日本に住んでいた、あるいは日本で生まれたが、現在母国に帰った子どもたち。-彼らは日本社会と文化への適応のプロセスを体験し、帰国してからは母国への再適応の問題に直面している。 3.母国に残され、出稼ぎに行った親と離れて暮している子どもたち。-親は不退転の壁として彼らに対して在存するとき、彼らのエネルギーがそれにぶつかり、分化し結合されて、子どもたちの成長が図られる。個性を自由に伸ばしていくためには、強力な抑制者が必要であるという、人間のもつパラドックスを忘れてはならない。彼らはそうした壁(抑制者)の在存をもっていない。 1.及び2.のケースは、彼ら自身の問題と併せてて、国際化社会における日本人の子どもたち自身の問題でもある。3.のケースは、出稼ぎ現象に伴なう問題であると同時に、日本人の親そのものの在り方も問われている。外国人子女教育に関する課題は、そのままわれわれ自身の在り方の課題とも言える。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 齋藤 諦淳: "外国人子女教育に関する外国現地調査報告-第1年次現地調査をふまえて- 第1部 ブラジル人子女教育をどう考えるか" 常葉学園大学研究紀要 教育学部. 第18号. 19-72 (1997)
-
[Publications] 川野辺 敏: "外国人子女教育に関する外国現地調査報告-第1年次現地調査をふまえて- 第2部 中国人子女教育をどう考えるか" 常葉学園大学研究紀要 教育学部. 第18号. 73-92 (1997)