1998 Fiscal Year Annual Research Report
インターネット系磁気圏監視システムのグローバル展開
Project/Area Number |
09041098
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
林 幹治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60011730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩川 和夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80226092)
西野 正徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
湯元 清文 九州大学, 理学部, 教授 (20125686)
北 和之 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30221914)
岩上 直幹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60011730)
|
Keywords | グローバル観測 / データ収録 / 磁場観測 / オーロラ観測 / インターネット / カナダ / スバルバール / ロシア |
Research Abstract |
システムの総合評価と磁気圏物理学の見地から、初年度に引き続きオーロラ画像の遠隔モニターと高サンプリングレイド(10Hz)データによる短周期磁気波動のグローバル動態監視を観測のターゲットとしてシステムの整備・構築を進めた。後者の目論見である、磁気圏高エネルギープロトンの輸送過程に関わる波動中心域の分布・動きを電離層2次元投影パターンとして視覚化するために欠かせない安定なデータ取得地点数を確保するため、時計のGPS同期とそのためのソフトウェアーの改良を進めた.一方で、取得データから発生中心位置を確定するためのアルゴリズムとソフトウェアーの開発、データの蓄積・管理のための国内環境の整備にかなりのエネルギーを費やする必要があった. 本来のターゲットであるグローバルデータ収録システムの到達点は、 1. アラスカ大学と協力して進めてきた、カナダ西部極域磁場観測地点よりの衛星または電話回線による実時間伝送計画は次年度以降の実現見通しとなった。 2. ビクトリア地域における、電話回線による磁場データの遠隔取得とインターネットへの自動配信は順調であり、取得データについて、12ビットから16ビットに改良・更新した。 3. ノルウェー・スバルバール地域2地点よりのオーロラ画像データのインターネットによる監視(転送)は、毎分1画面の転送でも時として取りこぼしが発生し、スバルバール地域-本土間の回線容量に問題がある。 4. ロシアのイルクーツク地区で、バイカル湖の小島に新観測地点をを追加した。 5. 郵政省の通信総合研究所のメンバーを研究分担者に迎え、エルズミュアー島北部の観測地点Eurekaの磁場観測データをインターネット経由で配信するため、カナダ大気環境局と気象専用通信回線の利用について協議し、次年度より実現の運びとなった.ネットワーク化には様々な解が生まれつつあり、それは時代の潮流であり、次期計画の提案が急務である.
|
Research Products
(14 results)
-
[Publications] Matsui,H.: "Long duration whistler waves in the magnetosheath:Wave characteristics and the possible source region" J.Geophys.Res.102. 17583-17593 (1997)
-
[Publications] Matsui,H.: "Positioning of auroral arcs in the all-sky TV image as an inverse problem" Physics and Chemistry of the Earth. 22. 723-728 (1997)
-
[Publications] Shiokawa,K.: "Quasi-periodic poleward motions of morningside Sun-aligned arcs;A multievent study" J.Geophys.Res.102. 24325-24332 (1997)
-
[Publications] McPherron,R.L.: "Fields and flow at GEOTAIL during a moderate substorm" Adv.Space Sci.20. 923-931 (1997)
-
[Publications] Tachihara H.: "Global characteristics of DP2 and sc-type disturbances observed in space and on the ground" Abstracts of 8th Scientific Assembly of IAGA,held at Uppsala on August 4-15. 341 (1997)
-
[Publications] Zhang,Y.: "A study of the November 15,1993 transpolar arc" J.Geomag.Geoelectr.49. S141-S149 (1997)
-
[Publications] Colqui,R.: "Two-dimensional equatorial current system deduced from the Brazilian network,1.based on the H component" Mem.Fac.Sci.,Kyushu Univ.,Ser.D,Earth Planet.Sci.30(1). 1-14 (1998)
-
[Publications] Abdu,M.A.: "Sobral,DP2 electric field fluctuations in the dusk-time dip equatorial ionosphere" Geophys.Res.Letts.25(9). 1511-1514 (1998)
-
[Publications] Saka,O: "Amplitude modulation of the equatorial electrojet(EEJ)during a magnetospheric storm" J.Atmos.Solar-Terr.Phys.60. 1129-1137 (1998)
-
[Publications] Zanandrea,A.: "Pc3-5 geomagntic micropulsation at very low latitudes,in Brazil" Fifth Latin-American Conference on space geophysics(V-COLAGE),held at San Jose,Costa Rica,on November3-7. 45-46 (1998)
-
[Publications] Shinohara,M.: "Wave characteristics of geomagnetic pulsations across the dip equator" Geophys.Res.103(A6). 11745-11754 (1998)
-
[Publications] Fujiwara,M.: "Stratosphere-troposphere exchange of ozone associated with the equatorial kelvin wave as observed with ozonesondes and rainsondes" J.Geophys.Res.103. 19173-19182 (1998)
-
[Publications] Nagatsuma,T.: "Real-time monitor of geomagentic field in the near-pole regions as an index of magnetospheric electric field" Advances in Polar Upper Atmosphere Physics. (in press). (1999)
-
[Publications] Nishino,M.: "Initial results of imaging riometer observations at polar cap conjugatestations" Proc.NIPR Sympo.Upper Atmos.Phys.12(in press). (1999)