• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

日本と北米、北欧等に生息するアツモリソウ属の生態調査と増殖技術の確立

Research Project

Project/Area Number 09041141
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

谷口 弘一  北海道教育大学, 教育学部・附属教育実践研究指導センター, 教授 (60002771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄司 太郎  国際基督教大学, 名誉教授
三浦 清  北海道大学, 農学部, 助教授 (50001459)
平塚 保之  アルバータ州立大学, 教授
水上 広志  ウエイン州立大学, 教授
勝見 允行  国際基督教大学, 教授 (10052242)
Keywordsアツモリソウ / レディススリッパー / 種子培養 / 北米のアツモリソウ / 幼苗開花 / レブンアツモリソウ
Research Abstract

6月15日から28日まで5名(協力者2名を含む)で、カナダ、プリンスエドワード、ハリファクス、アメリカ五大湖周辺の生態調査を行った。ここではYellow Lady's Slipper、 Pink Lady's Slipper、Pinkの白花タイプ、Ram head Lady's Slipper、同白花タイプShowy Lady's Slipperの生態調査を行った。生態調査とは、土壌ph測定、被度調査、1m^2区内の株数と各個体の測定(背丈、葉数、葉の巾と長さ、花の大きさ)を、各観察地点で数カ所行い、累計調査地点は30ヶ所におよんだ。
これらの地点から各種別に葉を採取し、系統性を見るためのDNA解析を行った。DNA解析は、礼文島の4系統についてはサンプル数が少なかったので、平成10年度追加分析を行わなくては結果がでない。北米のものはYellow Lady's Slipperは3〜4系統見られるが、これも本年度の課題である。
国内では6月上旬、レブンアツモリソウの人工受粉を行い、11月に種子培養を試みたが、発芽は見られなかった。3年前に一度成功しているが、その後うまくいかない。礼文島では人工受粉種子形成後10年で、幼苗が開花するという結果を得た。レブンアツモリソウ生態調査、保護活動を行ってから15年目の成果である。これは種子の成熟度によるものと考える。
3月13日〜22日まで谷口、水上でウエイン大学、セントルイス植物園、シカゴ大学を訪問し、標本調査や研究者と打合せを行い、米国の分布種について完全な資料を得た。これによって平成10年度の調査地点、調査予定日の設定が十分に行うことができた。平成10年度は北米、スエ-デン、イギリス、スイス、オランダの調査を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 谷口 弘一: "レブンアツモリソウの人工受粉種子の開花と北米のアツモリソウの生態" 日本生物教育学会 第64回全国大会予稿集. 40 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi