1998 Fiscal Year Annual Research Report
バイカル湖における種多様性、進化系統と環境変動に関する研究
Project/Area Number |
09041149
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮崎 信之 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益田 芳樹 川崎医科大学, 医学部, 講師 (40069076)
益子 計夫 帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)
西田 睦 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90136896)
田辺 信介 愛媛大学, 農学部, 教授 (60116952)
森野 浩 茨城大学, 理学部, 教授 (30091870)
|
Keywords | バイカル湖 / カスピ海 / 種多様性 / 進化系統 / 環境モニタリング / 種分化 / 人工有害化学物質 |
Research Abstract |
本研究は、日本人研究者13名および外国人研究者6名で実施された。次に、その調査・研究内容を示す。1) 月、バイカル湖のバイカルアザラシおよびバイカル湖周辺域の渡り鳥を採取し、これらの動物体内に蓄積している人工有害化学物質(PCB、DDT、BHC窓)を分析し、バイカル湖とその周辺域の環境モニタリング調査を実施した。2)8月、バイカル湖でソコミジンコの調査を実施し、種多様性の発生機構の調査を実施した。3)8-9月。バイカル湖全域でヨコエビ類を採集し、種分化に関する研究を行った。特に、アイソザイムを用いた遺伝的形質の特徴から、 Eulimnogammarus cyaneusの個体群は約6万年前にアンガラ川を境にして南北に分化したと推定された。4)8月、バイカル湖で海綿の調盃を実施し、淡水海綿の生活様式を明かにした。5)9月、カスピ海のパール島に上陸しているカスピヵイアザラシにアルゴスを装着し、本種の分布、移動、潜水行動を調査した。同時に、カスピカイアザラシの体内に蓄積している有害化学物質や放射性核種(Pu、Sr、Osなど)を分析し、カスピ海の環境モニタリング調査を行った。6)カジカ類の胸部筋肉の比較研究をサントペテルスブルグにある動物学研究所にて実施し、コメフォラス科魚類は本系統的に進化してきていることを明らかにした。7)平成10年11月5-10日に、バイカル湖に関心を持っているロシア・アメリカ・イギリス・スイス・ベルギー・ドイツ・フィンランド・インド・オーストラリア・日本の研究者約200名が一堂に会し、横浜・箱根でバイカル湖に関する国際シンポジウム「BICER,BDP and DIWPA joint International Symposium on Lake Baikal」が開催された。本研究分担者はそれぞれの研究分野のトピックスを発表し、その成果をもとに今後の研究計画を議論した。
|
-
[Publications] Nakata,H.,et al.: "Bioaccumulation profiles of polychlorinated biphenyis including coplanar congeners and possible toxicological implications in Baikal seal." Environmental Pollution. 95(1). 57-65 (1997)
-
[Publications] Tanabe,S.,et al.: "Persistent organochlorine residues in harbour porpoise(Phocoena phocoena)from the Black Sea." Marine Pollution Bulletin. 34(3). 338-347 (1997)
-
[Publications] Endo,H.,et al.: "Functional Relationship between muscles of mastication and the skull with enlarged orbit in the Bikal seal(Phoca sibirica)." J.Vet.Med.Sci.60(6). 669-704 (1998)
-
[Publications] Watanabe,I.,et al.: "Age-dependent accumulation of heavy metals in Baikal seal(Phocasibirica)from the Lake Baikal." Arch.Environ.Contam.Toxicol.35. 518-526 (1998)
-
[Publications] Nakata,H.,et al.: "Persistent organochlorine contaminants in ringed seals(Phoca hispida) from the Kara Sea,Russian Antarctic." Environmental Toxicology and Chemistry. 17(9). 1745-1755 (1998)
-
[Publications] Endo,H.,et al.: "Macroscopic observations of the facial muscles in the Baikal seal(Phoca sibirica)." Marine Mammal Science. 14(4). 778-788 (1998)
-
[Publications] 粕谷俊雄・宮崎信之: "クジラ目・海牛目 レッドデータ日本の哺乳類(日本哺乳類学会編 責任編集:川道武男)(p.139-187,221-233)" 文一総合出版, 279 (1997)
-
[Publications] 宮崎信之: "地球規模で広がる海洋汚染-海棲哺乳類からのメッセージ-海洋環境破壊が深刻化(p.27-44)" 東京教育情報センター, 272 (1998)