• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

原生動物のファウナから見た東南アジア動物区系の再検討

Research Project

Project/Area Number 09041162
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

星出 一巳  山口大学, 教育学部, 教授 (80034833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SOMCHAI Pong  カセサート大学, 獣医学部, 教授
ROCHIMAN Sas  エアランガ大学, 獣医学部, 教授
KURNIASHIH  ガジャマダ大学, 獣医学部, 教授
HALDAL D.P.  カルヤニ大学, 理学部, 教授
藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)
Keywordsグレガリナ / ゾウリムシ / バリ島 / ロンボック島 / インドネシア / タイ / 寄生 / 原生動物
Research Abstract

星出、Haldarはタイ及びインドネシア各地で主に昆虫を中心とした節足動物と環形動物に寄生する寄生性原生動物の調査をした。その調査結果を宿主動物の属する目ごとに分け簡単に報告する。まずトンボ目昆虫ではタイで観察した12種の宿主の中で5種、ジョクジャカルタで8種の中5種、スラバヤで8種の中3種、バリ島では6種の中4種、ロンボック島で4種のトンボ目昆虫全てにグレガリナ類の寄生を確認した。次に直翅類昆虫ではタイで7種の中5種、ジョクジャカルタで18種の中7種、スラバヤで15種の中7種、バリ島で18種の中4種、ロンボック島で15種の中7種、甲虫目昆虫ではタイで6種の中2種、ジョクジャカルタで10種の中3種、スラバヤで9種の中4種、バリ島で5種の中2種、ロンボック島で1種の中2種からグレガリナ類が発見された。その他タイでは倍足類からStenophora属に属するグレガリナが見つかっている。これらのグレガリナの多くはAncyrohora属、Hoplorynchus属、Odonaticola属、Gregarina属、Leidyanana属、Coronoepimeritus属に属するものと思われるが、全く属の確定できないものもある。タイ、インドネシアにおけるグレガリナ類の報告はほとんどなく今回発見された種類全てが両地域における初めての記載種になるとともに多くの新種が含まれているものと思われる。現在宿主とグレガリナ類の同定を急いでいる。藤島はオーストラリア南部シドニー郊外、タスマニア島、タイ国バンコック、ラ-チャブリー、インドネシアバリ島、ロンボック島で自由生活性繊毛虫類の調査を行った。シドニー及びタスマニア島においてはParamecium caudatum、Paramecium bursariaを中心に多数のゾウリムシ類を採集した。インドネシアではバリ島でParamecium aureliaが採集されたがロンボック島及びタイ国においてはソウリムシ類の採集は出来なかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Fujishima, H.Dohra and M.Kawai: "Quantitative changes in eriplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiology.,. 44. 636-642 (1997)

  • [Publications] H.Dohra, K.Yamamoto, M.Fujishima and H.Ishikawa: "Cloging and sequencing of periplasmic 5.4k Da peptide gene of the macronucleus-specific symbiont Holospora obutusaof the ciliate Paramecium caudatum." Zool.Science. 14. 69-75 (1997)

  • [Publications] H.Dohra, M.Fujishima and H.Ishikawa: "Structure and expression of a groE operon homolog of the macronucleus-specific Holospora obtusa of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiology.,. (in press). (1998)

  • [Publications] 藤島 政博: "ゾウリムシとホロスボラの共生における寄生-共生生物間相互作用" 原生動物学雑誌. 30. 1-13 (1997)

  • [Publications] M.Fujishima and M.Kawai: "Acidification in digestive vacuoles is an early event required for Holospora infection of Paramecium nucelus. In Eukariotism and Symbiosis." Springer-Verlag Berlin,Heidelberg, 367-370 (1997)

  • [Publications] M.Kawai and M.Fujishima: "Monoclonal antibody specific for activated form of Holospora obtusa,a macro nucleus-specific bacterium of Paramecium caudatum. In Eukariotism and Symbiosis." Springer-Verlag Berlin,Heidelberg, 371-374 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi