1999 Fiscal Year Annual Research Report
実用型IH線加速器による有用放射性同位元素生成に関する研究
Project/Area Number |
09044147
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
服部 俊幸 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (50134648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤沢 高志 電気興業KK, 高周波研究室, 主任研究員
小栗 慶之 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (90160829)
|
Keywords | IH型線形加速器 / PET / 有用放射性同位元素 / 重陽子・3重陽子 / 医療実用加速器 / 半導体用イオン注入機 |
Research Abstract |
IH型構造にAPF(Alternating Phase Focusing)を採用した線形加速構造を検討し、かなり良い加速特性を示すことが計算機シミュレーションで分たので、この原理実証機を設計し、日本で製作を行った。この完成に合わせて、真空、RF特性試験研究を1999年8〜9月にE.Osvath氏を日本に招聘して共同研究を行った。これに先立ってドイツのドレスデンで開かれた応用加速器のヨーロッパ国際会議に服部、林崎が参加し、この実証機および、関連するIH型線形加速器の共同研究の成果を発表し、国際学術誌に投稿した。APF-IH型実証機の加速装置を建設し、2000年2〜3月にM.Zoran氏を日本に招聘して加速に関する共同研究を行っている。一方ルーマニア国立物理・核工学研究所で途中まで完成したトリトン加速器を使用した共同研究を行うと共に、このAPF-IH型線形加速器の原理実証機の高性能をさらに基礎研究用に発展させることを検討した。そして重イオンを加速するAPF-IH型線形加速器を設備の整った、物理・核工学研究所で共同研究するために服部が3月末にルーマニアを訪問して研究の打合せを行う予定である。 国際共同研究の成果として、PIXEやRBS分析用のAPF-IH型線形加速器および医療用の加速器について、7月の北海道大学で開催された第24回線形加速器研究会と10月に理研で開催された第12回加速器化学研究会で発表した。さらに応用加速器と関連技術シンポジウムを12月1日から3日まで開催し、APF-IH型線形加速器のPIXE分析や重イオン注入装置への応用について、報告した。
|
-
[Publications] K.Sasa,T.Ito,N.Hayashizaki,T.Hattori: "Analysis of ligh emission from heating matter with"Nucl. Inst. And Method,. A415. 642-647 (1998)
-
[Publications] N.Hayashizaki,T.Hattori et al.: "Acceleration Test of Heavy Ion in RFQ Linac"Fusion Engineering and Design. 44. 335-339 (1999)
-
[Publications] K.Sasa,T.Ito,T.Hattori et al.: "Intense Ion Bram Produced Plasmas on TIT-RFQ Linac"Fusion Engineering and Design. 44. 279-283 (1999)
-
[Publications] N.Hayashizaki,T.Hattori,M.Odera: "Development of the New Electron Accelerator Rigetron"Nucl. Inst. And Meth.. A427. 28-32 (1999)
-
[Publications] T.Hattori,K.Isokwa,S.Matui et al.: "The 2MeV APF-IH Linac for PIXE, and RBS Analysis"Proc. 24th Linear Accelerator Meeting. 23. 152-154 (1999)
-
[Publications] T.Hattori,S.Matui et al.: "APF-IH type Linac for PIXE Analysis"Proc. 2nd Symp on Accel. And Related for Applica.. 2. 105-108 (1999)