1998 Fiscal Year Annual Research Report
次世代の炉物理に関する共同研究-次世代型軽水炉の炉物理
Project/Area Number |
09044163
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神田 啓治 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (10027419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DELPECH Marc フランス原子力庁, 原子炉サイクル物理研究所, 技師
CATHALAU Ste フランス原子力庁, 原子炉サイクル物理研究部, 技師
ZAETTA Alain フランス原子力庁, 原子炉サイクル物理研究部, 部長
代谷 誠治 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80027474)
竹田 敏一 大阪大学, 工学研究科, 教授 (30116058)
|
Keywords | 次世代型原子炉 / 原子炉物理 / 共鳴自己遮蔽 / 超ウラン元素 / ベンチマーク計算 / 燃焼計算 / 感度係数 / 実験法 |
Research Abstract |
次世代型軽水炉の炉物理に関する共同研究課題として、(1)共鳴自己遮蔽計算法の検討、(2)超ウラン元素に関する実験と計算法、(3)感度係数の計算法と感度解析、(4)ドップラー効果計算法等を主テーマとして、京都大学原子炉実験所、フランス原子力庁(CEA)のカダラッシュ研究所及びサックレー研究所で、日仏セミナーあるいは日仏技術会合を開催し、双方の研究成果を持ち寄って討議を行った。(1)については、サブグループ法に基づく共鳴自己遮蔽計算法の精度向上及び干渉効果を考慮した共鳴自己遮蔽計算法の開発、自己遮蔽効果の空間依存性等について研究成果が紹介され、討議を行った結果、新しいベンチマーク問題を作成することとなった。(2)については、KUCAにおけるNp-237/U-235核分裂率比及び捕獲反応率比の測定及び解析結果、及びCEAにおける捕獲反応率測定手法が紹介され、今後は実験法を含めて協力を強めることとなった。また、燃焼ベンチマーク計算の結果が紹介され、CEAのAPOLLOコードのMOX燃焼に対する検証作業が紹介された。(3)については、MOX燃料ピンセルについての検討結果が紹介され、随伴中性子束のエネルギー群数依存性の検討結果が紹介された。(4)については、日本側からの提案に基づき、PWRを意識したドップラー効果のベンチマーク計算問題が作成された。なお、中性子漏洩の多い体系のセル計算法については、次回のセミナーで討議することになった。日仏協力研究の基盤となっている日仏研究協力協定が来年度に期限を迎えるが、協力研究の有用性に鑑み、協定を延長することで双方が一致した。また、懸案となっていた日仏共同研究論文はCEA内の承認もとれ、漸く国際学術誌に投稿することができた。
|
-
[Publications] S.Shiroya,H.Unesaki,T.Takeda,K.Kanda et al.: "Reactor Physics Study on Light Water Reactor of Next Generation(IV)" KURRI Progress Report 1997. 79 (1998)
-
[Publications] S.Shiroya,H.Unesaki,T.Kitada,T.Iwasaki et al.: "Measurement of ^<237>Np/^<236>U Fission Rate Ratio in the KUCA(III)" KURRI Progress Report 1997. 82 (1998)