1998 Fiscal Year Annual Research Report
タイ王国におけるバイオ・エコエンジニアリング活用自然強化型水環境修復技術の開発
Project/Area Number |
09044198
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
稲森 悠平 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (10142093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 尚志 東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (50297595)
水落 元之 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (50260188)
西村 修 東北大学大学院, 工学研究科, 助教授 (80208214)
田中 修三 明星大学理工学部, 教授 (00171760)
松村 正利 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (50015781)
|
Keywords | 水環境修復技術 / バイオ・エコエンジニアリング / 水生殖物 / グッピー / 植物連鎖 / 富栄養化 / アオコ / ミクロキスチン |
Research Abstract |
水環境を修復して健全な生態系を創造する上での重要な基盤となる知見の集積をはかり、都市域において生活排水の流入負荷比率が高く水質汚濁の進行が著しい上に大腸菌群が検出されるなど衛生面でも大きな問題を有していること、郊外等の林野開発に伴う地表面土壌の流亡という面源負荷が大きな社会問題となっており、いずれも緊急の対策が必須であることが明らかとなった。 食品工場等の排水処理施設における発生汚泥量の低減化を図るためには、細菌、原生動物や輪虫類などの微小動物、小型魚類グッピー、さらに肉食魚ナマズなどへの食物連鎖を通じた捕食・被食関係の活用の有用性が明らかとなった。また、人工湿地を活用した低濃度汚濁水の処理において、アシやガマなどおよび食用に供されるクウシンサイなどの水生植物群落の根圏が有機物および窒素除去に年間を通じて大きな役割を演じ、熱帯地域における安定した水環境改善手法として大きく期待できることが明らかとなった。 水源域としての貯水池における藍藻類の分布の実態、および藍藻類の産生ずる有毒成分ミクロキスチンなどの濃度測定から、アオコ発生はタイ国内全域に及びいくつかの水源からはミクロキスチンも検出され、水源域の富栄養化対策は緊急を要することが明らかとなった。また、生活系排水対策としてばっ気・非ばつ気ラグーンの組み合わせにより、有機物、窒素、リン等も効果的に削減可能なことが明らかとなった。更に、維持管理の容易化を考慮したプロセス開発、ミクロキスチンの生成の主たる原因となる窒素、リンの浄化槽をはじめとする対策技術の開発を更に強化する必要性のあることも明らかとなった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 林 紀男: "袋形動物輪虫類の増殖に及ぼす環境因子の影響" 日本水処理生物学会誌. 34(3). 205-213 (1998)
-
[Publications] 林 紀男: "米ぬか含有物質による有用微小動物輪虫類Philodina erythrophthalmaの増殖促進効果" 浄化槽研究. 11(1). 印刷中 (1999)
-
[Publications] 林 紀男: "ため池の生態系" 遺伝. 53(4). 印刷中 (1999)
-
[Publications] 稲森悠平: "産業用水調査会" 生活排水対策, 380 (1998)