• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

環太平洋へき地における遠隔教育システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09045002
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionUniversity-to-University Cooperative Research
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

門脇 正俊  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 教授 (40002761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ALLAN Margar  ジェームズクック大学, 教育学部, 上級講師
TCHAIKOVSKY ロマン  マガダン教育大学, 外国語学部, 教授
PFISTER Will  アラスカ大学, 教育学部, 教授
小山内 洸  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (40107230)
玉井 康之  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (60227262)
Keywords環太平洋へき地 / 遠隔教育システム / へき地小規模校 / RATEP / IDEANET / 先住少数民族 / 通信教育 / 教師教育
Research Abstract

マガダン教育大学、アラスカ大学、ジェームズクック大学から、各1名の研究者を招へいし、本道のへき地教育や遠隔教育の現状について調査研究の機会を提供すると同時に、招へい研究者の報告を中心としたワークショップを、上記3大学地域別(9月、1月、2月)に、本学僻地教育研究施設主催で開催し、研究分担者と学内外の参加者とともに質疑討論を行った。
また、ジェームズクック大学に2人、マガダンに1人、アラスカに1名の本学研究分担者を派遣し、3地域の現地調査を行ない資料収集するとともに、現地関係者と研究交流を行なった。出張期間が短く、今年度は、大学とその近郊での資料収集と研究交流が中心となったが、初年度の研究として収穫の多い1年であった。
オーストラリアでは、離島や内陸部に点在する先住民集落の学校教師の研修・資格向上プログラムとしてのRATEPに関する資料収集と研究交流を行なった。アラスカでは、IDEANETという教育情報通信システムについて調査し、小規模な小中高併置校の多いアラスカ州での活用の意義と課題について研究を進めた。マガダンでは、通信教育によるへき地小規模校教師の研修資格向上システムを中心に資料収集と研究交流を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 門脇 正俊 他: "環太平洋へき地の教育とマルチメディア" 環太平洋へき地の諸相(III)-地域の教材化とマルチメディアによるへき地教育の革新-. 123-135 (1997)

  • [Publications] 玉井 康之: "現代アラスカの学校改革-開かれた学校づくりと生涯学習-" 高文堂出版社, 141 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi