1998 Fiscal Year Annual Research Report
環太平洋へき地における遠隔教育システムに関する研究
Project/Area Number |
09045002
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
門脇 正俊 北海道教育大学, 教育学部岩見沢校, 教授 (40002761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OSBORNE Barr ジェームズクック大学, 教育学部, 教授
BARNHARDT Ra アラスカ大学, 教育学部, 教授
濱地 秀行 北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助手 (10264011)
吉田 正生 北海道教育大学, 教育学部旭川校, 助教授 (20261373)
杵淵 信 北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (30261366)
|
Keywords | 環太平洋へき地 / 遠隔教育システム / ANKN(Alaska Native Knowledge Network) / 構成主義 / 先住民族教育 / へき地教育政策 / 通信教育 |
Research Abstract |
ジェームズクック大学から1名、アラスカ大学から1名の研究分担者を招聘し、本道のへき地教育や遠隔教育の現状について調査研究の機会を提供すると同時に、招聘外国研究者の報告を中心とした国際ワークショップ「環太平洋へき地の教育と遠隔教育」を、11月と2月に本学僻地教育研究施設主催で開催し、研究分担者や学内外の参加者とともに質疑討論を行った(マガダン招聘予定者は経済航空事情等により切符を入手できず欠席)。 また,アラスカ大学に2人(9月と3月)、マガダンに1人(9月)、計3名の本学研究分担者を派遣し、マガダンとアラスカの現地調査を行い資料収集するとともに、現地関係者と研究交流をはかった。それらの現地調査の成果については、11月の国際ワークショップの際に詳しい報告と討議を行った。なお、研究成果の一部を平成11年3月の北海道教育学会で報告し、また、平成11年6月の日本比較教育学会でも報告予定である。 アラスカに関しては、へき地の先住民を対象とした遠隔教育システムである「ANKN(Alaska Native Knowledge Network)」を中心に調査研究や報告討議を行い、その理念や実態を把握した。 オーストラリアに関しては、「構成主義に視点をおいた遠隔教育の実施」と題した報告を中心に、ジエームズクック大学での遠隔教育理論をめぐる研究状況を把握した。 マガダン州では、人口流出と経済危機に悩むへき地小規模校を実地調査した。なお、極北ロシアでは、寄宿舎教育から居住地教育へのへき地教育政策の変更が進められつつあり、その一環として、マガダン教育大学スタッフを中心に、生徒数が極少のトナカイ放牧地,小規模校採掘地、観測ステーション等を対象とした遠隔教育構想も作成されているが、厳しい経済事情の中でメディア機器整備の困難からまだ実旋には至っていない。
|