• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

フランドルの思想・社会・芸術:異文化交流の歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 09045015
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

和田 葉子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00123547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安川 あきら  関西大学, 文学部, 教授 (80067529)
加藤 雅人  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90185869)
Keywords中英語 / 中世オランダ語 / ガンのヘンリクス / 本質存在 / ポリフォニー / フランドル楽派 / イギリス楽派 / 人文主義
Research Abstract

和田は中英語作品の中に現れる中世フランドル語の影響について、地域方言との関係も考慮に入れながら研究した。加藤はガンのヘンリクスの「本質存在」説の、13世紀パリ大学における影響、特にドウンス・スコトウスの影響について調査・研究した。安川はフランドル楽派のポリフォニーの研究を継続。特に15世紀の前期に活躍したイギリスのDunstableと、その他のイギリスの作曲家達のフランドル音楽に与えた影響について調査研究を行った。この研究によって、フランドルのBinchoisとDufayのイギリス音楽の受容が明らかになり、彼等がそれをいかに発展せしめて、フランドル楽派の基礎を築いたかが解明される手がかりを得た。トウルノアは15-16世紀の低地諸国における人文主義とネオ・ラテン作家の書簡の編纂をした。研究協力者のボスイットは同世紀のドイツにおける多声音楽の影響について調査研究した。ラトレは英語訳聖書と反宗教改革についての研究を行った。9月には日本側メンバー全員がルーブェン・カトリック大学でベルギー側メンバーとともに最終成果としての出版計画についてまとめの会議を行った。出版される本の執筆にも加わるスペインのナヴァラ大学のアンドリュー・ブリーズ博士が10月、関西大学を訪問し、この研究の成果をさらに広く深くするべく迎えられた。ブリーズ博士はこのプロジェクトのために関西大学東西学術研究所において特別講演「中世フランドルとケルトの世界」を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 和田葉子: "中英語における中世フラマン語の影響と社会背景"東西学術研究所紀要. 34号(印刷中). (2001)

  • [Publications] 安川あきら: "15世紀のフランドルとイギリスの音楽家の交流II:ダンスタブル"関西大学英文学論集. 40号(印刷中). (2000)

  • [Publications] 加藤雅人(共編者): "中世哲学を学ぶ人のために"世界思想社. 350 (2000)

  • [Publications] 加藤雅人(分担執筆): "岩波キリスト教事典"岩波書店. 1500 (2000)

  • [Publications] 加藤雅人(共著): "14世紀における近世哲学の基礎づけ"平凡社. 300 (2000)

  • [Publications] 和田葉子(編): "フランドルの思想・社会・芸術:異文化交流の歴史的研究"関西大学出版部(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi