1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09045036
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
南方 久和 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00112475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SOMMERFIELD シー.エム. Yale University Center for Theoretical P, Professor
APPELQUIST T Yale University Center for Theoretical P, Professor
CHODOS A. Yale University Center for Theoretical P, Director
北澤 敬章 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (20271158)
安田 修 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (50183116)
|
Keywords | カラー超伝導 / 有限密度相転移 / 熱力学的ベーテ仮説 / 超対称ゲージ理論 / 量子色力学 / カイラル相転移 / 対称性の自発的破れ / 非閉じこめ相転移 |
Research Abstract |
代表者南方は10年7-8月と11年2-3月の2回にわたってイェール大学を訪問し、相手側主研究者チョドスと共同研究を行った。前年度から継続中の熱力学的ベーテ仮説によるGross-Neveu模型の統計力学の建設を、1次元導電性ポリマーにとって物理的に現実的なフレーバー数の場合に厳密に実行するための研究を進めた。また、ロスアラモス国立研究所のクーパー氏を含めて、新たな研究課題である「カラー超伝導」の問題に対する研究を開始した。まず、ラージN極限で解ける1次元の模型を構築し、相対論的不変な形でクーパー対が形成される、ということがくりこみ可能な相対論的場の理論としてあり得ることを初めて確認した。(雑誌論文中の第一番目の論文) ソマーフィールドは10年11月招へいによって都立大学を訪問し、南方とアハロノフ・ボーム効果に関する共同研究を行った。この研究は前年度夏期に南方がイェール大学を訪問したときにその萌芽が生まれ、今回の訪問で本格的に共同研究として立ち上がったものである。 アッペルキストは前年度に引き続き、大きなフレーバー数を持つ量子色力学の非閉じ込め相転移・カイラル相転移について議論した。 クズネツォフは慶応大学の青木とともに非平衡の統計力学の研究を行った。鈴木は非平衡量子多体系の動力学の定式化に関する研究を行った。 北澤は8月末までイェール大学にあって、研究協力者フランチェスコと超対称ゲージ理論の動力学に関する共同研究を行った。安田は11年1月よりオレゴン大学を訪問し、前年度までイエール大学に所属し研究分担者であったシューとニュートリノ宇宙論に関する共同研究を行った。
|
-
[Publications] A.Chodos,H.Minakata,and F.Cooper: "Cooper Pairing at Large-N in a Two-Dimensional Model" Physics Letters B,to be published.
-
[Publications] M.Asakawa,H.Minakata and B.Muller: "Anomaly Induced Domain Formation of Disorientated Chiral Condensates" Physical Review D. 58. 094011 (1998)
-
[Publications] H.Minakata and H.Nunokawa: "Current Status of the Solar Neutrino Problem with Super-Kamiokande" Physical Review D,to be published.
-
[Publications] H.Minakata and H.Nunokawa: "CP Violation versus the Matter Effect in Long-Baseline Neutrino Oscillation Experiments" Physical Review D. 57. 4403-4417 (1998)
-
[Publications] H.Minakata and O.Yasuda: "Dark Matter Neutrinos Must Come with Degenerate Masses" Nuclear Physics B. 523. 597-610 (1998)
-
[Publications] H.Hiro-Oka and H.Minakata: "Two-Pion Correlations as a Possible Experimental Probe for Disoriented Chiral Condensates" Physics Letters B. 425. 129-134 (1998)
-
[Publications] M.Arai and H.Minakata: "Unitarity of the Aharonov-Bohm Scattering Amplitudes" International Joumal of Modern Physics A. 13. 831-840 (1998)
-
[Publications] R.Foot,C.N.Leung and O.Yasuda: "Atmospheric Neutrino Tests of Neutrino Oscillation Mechanisms" Physics Letter B. 443. 185-190 (1998)
-
[Publications] O.Yasuda: "Three Flavor Neutrino Oscillation Analysis of the Superkamiokande Atmospheric Neutrino Data" Physics Review D. 58(9). 1-5 (1998)
-
[Publications] R.Foot,R.R.Volkas and O.Yasuda: "Confronting Solutions to the Atmospheric Neutrio Anomaly Involving Large Angle v_μ→v_ε Oscillations Superkamiokande and Chooz" Physics Letters B. 433(1-2). 82-87 (1998)
-
[Publications] Noriaki Kitazawa: "Quark Mass Hierarchy in the Supersymmetric Composite Model" to be published in Int.Jour.Mod.Phys.A.
-
[Publications] T.Appelquist,A.Ratnaweera,J.Terning and L.C.R. Wijewardhara: "The Phase Structure of An SU(N) Gange Theory with N(F) Flavors" Phys.Rev.D. 58. 105017 (1998)
-
[Publications] T.Appelquist,A.Nyffeler and S.B.Selipsky: "Anolyzing Chiral Symmetry Breaking in Supersymmetric Gauge Theories" Phys. Lett. B. 425. 300-308 (1998)
-
[Publications] D.Kusnezov,Y.Alhassid and K.Snover: "Scaling Properties of the Giant Dipole resonance Width in Hot Rotating Nuclei" Phys.Rev.Lett.81. 542-545 (1998)
-
[Publications] A.Bulgac,G.D.Dang and D.Kusnezov: "Dynamics of a Simple Quantum System in a Complex Environment" Phys.Rev.E. 58. 196-214 (1998)
-
[Publications] H.Minakata and O.Yasuda: "New Era in Neutrino Physics" Universal Academy Press,300 (1999)