• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

先史時代の生活と文化

Research Project

Project/Area Number 09208103
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

春成 秀樹  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲元 真之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
佐川 正敏  東北学院大学, 文学部, 助教授 (40170625)
木村 英明  札幌大学, 文化学部, 教授 (00073536)
小野 昭  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70000502)
稲田 孝司  岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
Keywords日本人 / 起源 / 先史時代 / 生活 / 文化 / 旧石器 / 縄文 / 弥生
Research Abstract

特定領域研究のテーマ「日本人および日本文化の起源」を追究するために、新潟・岡山・福岡・長崎・沖縄の5個所で発掘調査をおこない、また、考古学の基礎資料集(英訳つき)を5冊作成した(合計510頁)。さらに、「最新の研究による日本列島最古の人類と遺跡」と「更新世・完新世移行期の比較考古学」の二つのシンポジウムを開催した。
春成秀樹は、原始絵画および抜歯関係の資料を集成し、弥生文化の系譜を追究した。また、小田静夫と、沖縄県カヤウチバンタ遺跡で発掘調査し琉球列島最古のヒトの痕跡を探した。稲田孝司は岡山県コウモリ穴洞窟を調査して、旧石器時代の遊動生活および縄文時代の定住生活への移行の問題を追究した。小野昭は、新潟県真人原遺跡A地点を発掘し、また、日本と中部ヨーロッパの旧石器時代末期の様相を比較した。木村英明は、シベリア・北海道の石刃鏃石器群とそれに伴う土器を集成した。佐川正敏は、中国の旧石器時代前期〜後期の資料を集成した。また、中国における旧石器から新石器への移行の問題について考察した。甲元眞之は、長崎県中島遺跡で縄文時代後期の遺跡を発掘し、さらに、東アジア先史時代の諸資料を集成した。宮本一夫と中橋孝博は、福岡県岐志元村貝塚で、縄文後・晩期〜近世の人骨多数を発掘し、海に面した小地域で縄文時代以来の漁労民の生活の跡を追究した。藤尾慎一郎は、弥生早・前期の土器を調べて、板付I式〜遠賀川系土器の成立の背景を探った。中村慎一は、初現期都市の考古学的資料を世界的に収集・比較し、その普遍性と特殊性を追究した。都出比呂志は、東アジアの円丘墓に関する資料集成をおこない、日本列島における円形墳丘墓の発達過程ならびに中国との関連について検討した。和田晴吾は、墓坑にとりつく墓道をはじめとして古墳の祭りの実態を明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 春成秀樹: "下顎骨製掻器-獣皮の加工具について-" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第77集. 1-38 (1999)

  • [Publications] 佐川正敏: "後期旧石器時代の土葺き竪穴住居" 先史日本の住居とその周辺. 149-159 (1998)

  • [Publications] 甲元眞之: "環東中国海沿岸地域の先史漁撈文化" 熊本大学文学部論叢. 第61集. 133-165 (1999)

  • [Publications] 宮本一夫: "古式遼寧式銅剣とその社会" 史淵. 第135輯. 125-160 (1998)

  • [Publications] 中橋孝博・飯塚 勝: "北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察" 人類学雑誌. 第106巻. 31-53 (1998)

  • [Publications] 藤尾慎一郎: "福岡平野における弥生文化の成立過程" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第77集. 50-84 (1999)

  • [Publications] 木村英明: "東北アジアにおける石刄鏃文化" 札幌大学文化学部, 95 (1999)

  • [Publications] 甲元眞之: "環中国海沿岸地域の先史文化2" 熊本大学文学部, 195 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi