1999 Fiscal Year Annual Research Report
ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築:総括斑
Project/Area Number |
09247101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
迫田 章義 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30170658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 弘之 大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081360)
羽野 忠 大分大学, 工学部, 教授 (80038067)
岡田 光正 広島大学, 工学部, 教授 (70124336)
真柄 泰基 北海道大学, 工学部, 教授 (60083739)
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
|
Keywords | ゼロエミッション / 物質循環 / 生産プロセス / 産業クラスタ / 数理モデル / データベース |
Research Abstract |
21世紀に向けて地球に優しく安全で快適な生活を維持できる人間活動および生産活動を創生するためには、環境への排出、すなわちエミッションをできるだけゼロに近づける社会・産業・生産システムが構築されなければならない。わが国における物質の流れと利用量の現状を明らかにした上で、適当な規模の人間活動・生産活動を維持しながら資源・エネルギーの消費量と環境への汚濁負荷をどこまで削減することが可能かを検討し、ゼロエミッションをめざした新たな物質循環プロセスを構築することが必要である。 そこで本領域では、A-01班:個々の生産プロセスにおける現状の物質フローの解析と、それに基づくゼロエミッション化の検討、A-02班:業種を越えた生産プロセスのネットワーク形成によるゼロエミッション化の検討、A-03班:モデル地域における物質循環を記述する数理モデルの構築とそれを用いたゼロエミッション化の評価と予測、に関する計画研究を実施するとともに、関連する研究を行った。本総括班は、本領域で行われているすべての研究を統括し、上記の目的を達成するための指針を示すとともに、最終的にさらなる成果が得られ社会に還元されるために、研究者相互の情報の交換、共有等を支援することを行った。 本年度は本領域の第3年度であったが、以下のような研究推進のための活動を行った。 1.全体会議の開催、2.総括班会議の開催、3.中間発表会の開催、4・最終成果報告会の開催、5.関連研究活動との連携、6.報告書の刊行、7.ホームページの改善と運営 総括班ホームページアドレス:http://envchem.iis.u-tokyo.ac.jp/ZeroEm/
|
-
[Publications] Sakoda, A. et al.: "Measurement of the Hydrothermal Reaction Rate of Cellulose Using Novel Liquid-phase Thermogravimetry"Thermochimica Acta. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Sakoda, A. et al.: "Formation of Vapor Grown Carbon Fibers with Sulfuric Catalyst Presursors and Nitrogen as Carrier Gas"Carbon. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Sakoda, A. et al.: "A PREDICTIVE MODEL OF LONG-TERM STABILITY AFTER BIOMANIPULATION OF SHALLOW LAKES"Water Research. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Hano, T. et al.: "Back extraction of lactic acid with microporous hollow fiber membrane"J. Mem. Sci.. 157. 189-198 (1999)
-
[Publications] 羽野忠 他: "食品産業におけるゼロエミッション化"化学工業. 50. 96-100 (1999)
-
[Publications] Hano, T. et al.: "Extractive recovery of boron in wastewater from coal thermal power plant"Solvent Extraction for 21st Century (Soc. of Chem. Ind.). (印刷中). (1999)
-
[Publications] Yoshida, H. et al.: "Production of Organic Acids and Amino Acids from Fish Meat by Sub-Critical Water Hydrolysis"Biotechnol. Prog.. 15(6). 1090-1094 (1999)
-
[Publications] Yoshida. H. et al.: "Removal of Salt and Organic Acids from Solution Used to Season Salted Japanese Apricots (Ume) by Electrodialysis, Precipitation and Adsorption"J. Bioscience and Bioengineering. 88(3). 348-351 (1999)
-
[Publications] Yoshida, H. et al.: "Fabrication of Hard Dextran DEAE : Adsorption Equilibria of BSA"Adsorption. 5(1). 63-71 (1999)
-
[Publications] 藤江幸一 他: "ゼロエミッションを目指したデータベースの構築と地域物質収支"化学工業. 50(2). 1-7 (1999)
-
[Publications] Fujie, K. et al.: "Concepts and methodologies to minimize pollutant discharge for zero-emission production"Water Science and Technology. 39(10-11). 9-16 (1999)
-
[Publications] 藤江幸一 他: "地域のゼロエミッションを目指した対策と物質フローの解析手法"品質管理. 50(6). 13-20 (1999)
-
[Publications] 岡田光正 他: "干潟の土壌構造に及ぼす海水の流動の影響"水環境学会誌. 22(8). 677-682 (1999)
-
[Publications] 岡田光正 他: "促進酸化法による有機物質の分解に関する基礎実験"水道協会雑誌. 68(10). 21-30 (1999)
-
[Publications] Okada, M. et al.: "Comparison of ozonation and AOPs combined with biodegradation for removal of THM precursors in treated sewage effluents"Water Sci. Technol.. 38(7). 179-186 (1999)
-
[Publications] 松尾友矩 他: "活性汚泥による生分解性プラスチック生産における原料組成の影響"土木学会論文集. 7-11(622). 87-94 (1999)
-
[Publications] 松尾友矩 他: "CO2排出量削減のための東京都区部における生活廃棄物管理施策の評価"第7回土木学会地球環境シンポジウム講演論文集. 107-112 (1999)
-
[Publications] 松尾友矩 他: "蓄積される研究成果のためのモデルによる理論環境学の可能性"第15回環境工学連合講演会論文集. 7-12 (2000)
-
[Publications] Haraguchi, H.: "Multielement Profiling Analyses of Biological, Geochemical and Environmental Samples as Studied by Analytical Atomic Spectrometry"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72(6). 1163-1186 (1999)
-
[Publications] Haraguchi, H. et al.: "Multielement Determination of Trace Elements in Coastal Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aid of Chelating Resin Preconcentration"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72(10). 2253-2260 (1999)
-
[Publications] 原口紘〓 他: "環境を考える、大学等廃棄物処理施設協議会環境教育部会編"科学新聞社. 98-108 (1999)
-
[Publications] 内藤正明: "ゼロエミッション産業団地―地域振興の新しい切札になるか―"地域開発. 8. 5-9 (1998)
-
[Publications] 内藤正明: "循環・共生社会に向けた地域づくり"産業立地. 37(9). 4-13 (1998)
-
[Publications] 内藤正明: "ゼロエミッションとは何か"化学工学. 63(2). 73-75 (1999)
-
[Publications] 浅野直人: "循環型社会構築に向けての役割分担のありかた"通産ジャーナル. 32(5). 24-25 (1999)
-
[Publications] 浅野直人: "環境基本法と環境基本計画"ジュリスト増刊・環境問題の行方. 31-35 (1999)
-
[Publications] 浅野直人: "都市の活動と自然保護・保全との調整"都市科学. 40. 56-63 (1999)
-
[Publications] Magara, Y. et al.: "Analysis of Pesticides in Water with Liquid Chromatography/Atmospheric Pressure Chemical Ionization Mass Spectrometry"Water Research. 33(2). 417-425 (1999)
-
[Publications] Magara, Y. et al.: "Bromate Removal During Transition from New Granular Activated Carbon (GAC) to Biological Activated Carbon (BAC)"Water Research. 33(12). 2797-2804 (1999)
-
[Publications] Magara, Y. et al.: "Dioxins and co-planer PCBs concentration in tap water using large volume "in situ" water sampler"Organohalogen Compouns. 40. 205-208 (1999)