• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

個々のプロセスにおける現状の物質フローの解析と、それに基づくゼロエミッション化

Research Project

Project/Area Number 09247106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

羽野 忠  大分大学, 工学部, 教授 (80038067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山際 和明  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60200606)
前田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70143386)
黒田 正和  群馬大学, 工学部, 教授 (40008446)
笠倉 忠夫  豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (30283485)
海野 肇  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10087471)
Keywordsゼロ・エミッション / ネットワーク / 廃出物 / 食品産業 / 化学産業 / 建設業 / 金属産業 / データベース
Research Abstract

本年度は、計画研究として各産業分野におけるエミッションの状況を調査するとともに、エミッション低減のための要素技術開発について検討を行った。
1)食品産業においては、醤油製造プロセスにおけるC,N,P,Clのフローを詳細に調査するとともに、固体エミッションの大部分をなす醤油粕の低減化を目指した乾留技術について実験的に検討を行った。
2)化学産業においては、まずジケテン誘導体製造プロセス、メタクリル酸系モノマー製造プロセス、半導体製造プロセスについて物質フローを調査し、エミッションの現況を解析するとともにゼロエミッション化の課題を明らかにした。また、ポリ塩化ビニル製造プロセスの塩素に着目した物質フローを解析し、エミッション低減化を実現するためには、排水に含まれる塩化ビニルモノマーを気散することなく処理することの必要性を明らかとした。
3)建設産業においては、道路建設における骨材、アスコン材等の物質フローについて調査研究を行った。なお、よりローカルな物質フローの調査との解析を行うため、P県の3土木事務所で実施された各工事について調査した.再利用技術の開発と発想を転換し基準の明確化、種々の規模の工事について調整のできる情報ネットの整備が必要であることが示された。
4)金属産業においては、亜鉛リサイクルの主要な経路として製鋼ダストからの回収について検討を行った。ダスト中の亜鉛含有率は低いため亜鉛の再生原料としては経済的に見合わないこと、ダスト中の亜鉛濃度をあげることの必要性が示された。このために、金属間化合物相からの亜鉛蒸発速度を測定した。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] M.Matsumoto: "Recovery of boric acid from wastewater by solvent extraction" Separation Science and Technology. 32. 983-991 (1997)

  • [Publications] Y.P.Tong: "Extraction of lactic acid from fermented broth with microporous hollow fiber membrane" J.Mefmbrane Science. (印刷中).

  • [Publications] Yamagiwa,K.: "Immobilization of denitrifier within a matrix with low oxygen permeability" Biotechnol. Techniques. 11(2). 95-98 (1997)

  • [Publications] Yamagiwa: "Potentiality of temperature-swing adsorption for removal of hydrophobic contaminants in water" Wat. Sci. Technol.35(7). 213-218 (1997)

  • [Publications] Xin-hui XING: "Analysis of horizontal gene transfer in amixed bacterial culture for effective biodegradation of xenobiotic chemicals" Proc. Asia-Pac. Biochem. Eng. Conf.,. 1099-1102 (1997)

  • [Publications] Xin-hu XING: "Enhanced degradation of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid by activated sludge in a sequentially arrayed bioreactor" J.Chem. Eng.,. 30(2). 346-349 (1997)

  • [Publications] 郭一令: "回転円板を電極に用いたバイオエレクトロ法による脱窒処理特性" 環境工学研究論文集. 34. 155-162 (1997)

  • [Publications] Sakakibara: "The denitrification and neutralization performance of an electrochemicallyactivated biofilm reactor used to treat nitrate contaminated groundwater" Wat. Sci. Tech.36. 61-68 (1997)

  • [Publications] Agrawal L. K.: "Utilization of dried pelletized anaerobic sludge for anaerobic treatment of wastewater." J. Ferment. Bioeng.,. 83. 91-95 (1997)

  • [Publications] Yamada,K.: "The effect of endosymbiotic methanogens on the growth and metabolic profile of the anaerobic free-living ciliate Trimyema compressum" FEMS Microbiol. Let.,. 149. 129-132 (1997)

  • [Publications] 前田正史: "四重極質量分析装置を用いた鉄・亜鉛金属間化合物の熱力学的測定" 日本質量分析学会高温質量分析部会、. 9月. (1997)

  • [Publications] 三田和哲: "製鋼電気炉ダスト中の亜鉛のプロセッシング" 材料とプロセス. 10. 997 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi