2000 Fiscal Year Annual Research Report
業種を越えた生産プロセスのネットワーク形成によるゼロエミッション化の検討
Project/Area Number |
09247107
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
吉田 弘之 大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50081360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中崎 清彦 静岡大学, 工学部, 教授 (70180263)
今岡 務 広島工業大学, 環境学部, 教授 (90144881)
細見 正明 東京農工大学, 工学部, 教授 (90132860)
西嶋 渉 広島大学, 工学部, 助教授 (20243602)
成瀬 一郎 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (80218065)
|
Keywords | ゼロエミッション / ネットワーク / 資源化技術 / インプット-アウトプットデータベース / アウトプット-インプットデータベース / ネットワークシミュレータ / 生産プロセス / 未利用物質 |
Research Abstract |
(1)アウトプット-インプットと資源化技術のデータベースの構築と資源化技術の評価基準の提案 A02班で実施したアンケート調査を基に、各種生産プロセスにおけるインプット-アウトプットおよび生産プロセス間のアウトプット-インプットの詳細なデータベース(コンピュータリーダブル)を構築した。さらに,資源化技術(コンバータ)の現状調査結果をもとに,データベース(コンピュータリーダブル)を構築した。また,これらの資源化技術の評価基準を提案した。 (2)資源化技術の開発 ゼロエミッションネットワークを構築する上で重要である資源化技術の開発を目的に、下記の研究を実施した。 吉田弘之:亜臨界水加水分解による魚あらの高速高度資源化、西嶋渉:有機性廃棄物の再利用用途の比較評価、今岡務:LNGからの廃冷熱と凍結乾燥による有機性固形廃棄物のローカルゼロエミッションシステム、中崎清彦:汚泥の生分解性プラスチック化、細見正明:汚泥の高度資源化、成瀬一郎:固体廃棄物の高度資源化 以上の各研究は,ほぼ完成の域にあり,今後の実施が期待される。 (3)地域ゼロエミッションネットワークの構築 以上のデータベースと既に作製していたネットワークシミュレータを用いて,豊橋地域(愛知県)およぼ宮城県における既存の工場間のゼロエミッションネットワークを提案した。宮城県では,アウトプット-インプットデータベースのみを用いた場合ネットワークの結合数は30事業所であったが,資源化技術を導入すると結合数は1178件に増加し,資源化技術がゼロエミッションネットワークの構築にいかに重要であるかが明らかとなった。また,豊橋地域では,プラスチック産業におけるネットワークを提案した。ネットワーク構築前の廃棄物量が174トン/月に対し,構築後には131トン/月まで減少させることが出来た。
|
-
[Publications] H.Yoshida et al.: "Parallel Transport of an Organic Acid by Solid-Phase and Macropore Diffusion in a Weakly Basic Ion Exchanger"Ind.Eng.Chem.Res.. 39・4. 1074-1079 (2000)
-
[Publications] 吉田弘之: "ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築 2.アウトプット-インプット,インプット-アウトプットデータベース"環境科学会誌. 13・1. 122-124 (2000)
-
[Publications] H.Yoshida et al.: "Conversion of Entrails of Fish Waste to Variable Resources by Sub-Critical Water Hydrolysis"Proc.of Joint Sixth International Symposium on Hydrothermal Reactions & Fourth International Conference on Solvo-Thermal Reactions. 136 (2000)
-
[Publications] M.Hosomi et al.: "Decomposition of aqueous tetrachloroethylene by Fenton oxidation treatment"Water Science and Technology. 42・1-2. 203-208 (2000)
-
[Publications] M.Hosomi et al.: "Photocatalytic degradation of gaseous perchloroethylene : products and pathway"Chemosphere. 42. 345-350 (2001)
-
[Publications] M.Hosomi et al.: "Prediction of fenton oxidation positions in polycyclic aromatic hydrocarbons by frontier electron density"Chemosphere. 42. 431-435 (2001)
-
[Publications] 今岡務 ら: "LNG廃冷熱を利用した凍結乾燥処理による有機性廃棄物の飼料化"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集I. 353-355 (2000)
-
[Publications] 今岡務 ら: "加圧加熱処理と酵素処理を併用した可溶化による生物処理汚泥の資源化"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集I. 343-345 (2000)
-
[Publications] K.Nakasaki et al.: "Ultimate Degradability of Various Kinds of Biodegradable Plastics under Controlled Composting Conditions"Waste Management & Research. 18. 184-189 (2000)
-
[Publications] K.Nakasaki et al.: "Comparison of the Weight-loss Degradability of Various Biodegradable Plastics under Laboratory Composting Conditions"Journal of Material Cycles and Waste Management. 2・2. 118-124 (2000)
-
[Publications] 中崎清彦 ら: "ゼロエミッションのための汚泥の工業原料化技術"環境科学. 13・5. 570-578 (2000)
-
[Publications] 成瀬一郎 ら: "地域における物質循環ネットワーク構築のための方法論"環境科学会誌. (掲載決定). (2001)
-
[Publications] 成瀬一郎 ら: "異業種間ネットワーク構築による地域ゼロエミッションの具現化"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 1. 129-131 (2000)
-
[Publications] 成瀬一郎 ら: "サーマルリサイクル導入による繊維廃棄物リサイクルシステム"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 1. 520-522 (2000)
-
[Publications] W.Nishijima et al.: "Activated carbon as a better habitat for water and wastewater treatment microorganisms"Water Science and Technology. 42・12. 149-154 (2000)
-
[Publications] W.Nishijima et al.: "Isolation and characterization of salt extracted active component from Moringa oleifera seed"Water Research. 35・2. 405-410 (2001)
-
[Publications] 西嶋渉 ら: "成分組成に基づいた有機性固形廃棄物の再資源化用途の評価"環境科学会誌. (印刷中). (2001)