1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09274102
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
杉山 達夫 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50023453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 浩昭 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60180973)
佐野 浩 奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育センター, 教授 (20178809)
水野 猛 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (10174038)
山谷 知行 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30144778)
|
Keywords | サイトカイニン / 2成分情報伝達系 / 14-3-3タンパク質 / 篩管液 / グルタミン酸合成酵素 / シロイヌナズナ / トウモロコシ / イネ |
Research Abstract |
1.杉山は、トウモロコシについて(1)サイトカイニンによりZmRR1が葉肉細胞に優先的に誘導蓄積し、それが転写レベルで制御されること、(2)根で窒素に応答し誘導蓄積するサイトカイニンが導管を経由して葉に輸送されることをそれぞれ明らかにするとともに、(3)新規のresponse regulator遺伝子ZmRR3-7に加えHis-kinas遺伝子ZmHK1を単離し、(4)シロイヌナズナについてサイトカイニンがトウモロコシと同様に窒素に応答し蓄積誘導されることを発見した。2.佐野はWPK4について、(1)これに結合する14-3-3タンパク質の分子特性を明らかにし、(2)その標的遺伝子がHMGRとNRであることを示唆するとともに、(3)そのホモログとしてイネからOsPK4,7、トウモロコシからZmPK4、シロイヌナズナからAtSR1,2を単離した。3.水野はシロイヌナズナについて、(1)新規のHis-キナーゼ遺伝子3種を同定し、(2)CKI1にフォスファターゼ活性を有することを明らかにし、(3)新規なHptARR5種を同定し、これらのタンパク質の特定のHisがリン酸化されることを明らかにし、(4)疑似response regulatorAPRRのcDNA2種を取得した。4.林はイネについて、(1)師管内に存在するチオレドキシンh遺伝子の発現の様式と部位を明らかにし、(2)師部特異的発現を制御するプロモーターを利用し、成熟葉の師管内に目的タンパク質を導入する方法を確立し、(3)単一の師管内に高分子物質を導入する系を確立し、(4)師管内にイオウ栄養状態のシグナルと目されるグルタチオンが比較的高濃度存在することを突きとめた。5.山谷はイネについて、(1)伴細胞特異的なプロモーターの制御下でGS1のセンス・アンチセンスRNAを発現する植物体を作出し、GS1の低下とともに葉身中の窒素やRubiscoが低下することを突きとめ、(2)AS遺伝子の発現を解析し、機能が不明であったASの性格付けをし、(3)NADH-GOFAT遺伝子発現の情報伝達系にタンパク質のリン酸化・脱リン酸化の関与すること、(4)GS1に翻訳後の活性制御系が存在することをそれぞれ示唆した。
|
-
[Publications] H. Sakakibara: "His-Asp phosphotransfer possibly involved in the nitrogen signal transduction mediated by cytokinin in maize : molecular cloning of cDNA for two-component regulatory factors and demonstration of phosphotransfer activity in vitro"Plant Mol. Biol.. 41. 563-573 (1999)
-
[Publications] A. Imamura: "Comilation and characterization of Arabidopsis thaliana response regulators implicated in His-Asp phosphorelay signal transduction"Plant Cell Physiol.. 40. 733-742 (1999)
-
[Publications] T. Kiba: "Differential expression of genes for response regulators in response to cytokinins and nitrate in Arabidopsis thaliana"Plant Cell Physiol.. 40. 767 (1999)
-
[Publications] H. Sakakibara: "The His-to-Asp phosphorelay signaling : An avenue to a communication system of plants with environments"Plant Mol. Biol.. 42. 273-278 (2000)
-
[Publications] A. Nakamura: "Biochemical characterization of putative cytokinin-responsive His-kinase, CKI1, from Arabidopsis thaliana"Biosci. Biotechonol. Biochem.. 63. 1627-1630 (1999)
-
[Publications] Y. Ikeda: "Sucrose and cytokinin modulation of WPK4, a gene encoding an SNF1 family protein kinase involved in carbonmetabolic pathways in wheat"Plant Physiol.. 121. 813-820 (1999)
-
[Publications] H. Ohba: "Diverse response of rice and maize genes encoding homologs of WPK4, a wheat SNF1-related protein kinase, to light, nutrients, low temperature and cytokinins"Mol. Gen. Genet.. (in press). (2000)
-
[Publications] T. Hayakawa: "Quantitative intercellular localization of NADH-dependent glutamate synthase protein in different types of root cells in rice plants"Plant Physiol.. 119. 409-416 (1999)
-
[Publications] N. Hirose: "Okadaic acid mimics nitrogen-stimulated transcription of the NADH-glutamate synthase gene in rice cell cultures"Plant Physiol.. 121. 805-812 (1999)
-
[Publications] M. Obara: "High content of cytosolic gultamine synthetase does not accompany a high activity of the enzyme in rice (Oryza sativa L.) leaves of indica cultivars"Plant Physiol.. (in press). (2000)
-
[Publications] A. Nozawa: "Dark-induced expression of genes for asparagine synthetase and cytosolic glutamine synthetase in radish cotyledons is dependent on the growth stage"Plant Cell Physiol.. 40. 942-948 (1999)
-
[Publications] S. Fujimaki: "A new method of microinjection into a single sieve tube of intact rice plants"Plant Cell Physiol.. 41. 124-128 (2000)
-
[Publications] Y. Kuzuhara: "Glutathione levels in phloem sap of rice plants treated with sulfur deficiency"Soil Sci. Plant Nutr.. (in press). (2000)