1997 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本の宗教動態を東アジア社会の宗教動態と比較して把握する研究
Project/Area Number |
09301013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
吉田 敦彦 学習院大学, 文学部, 教授 (20054322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 治子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50204003)
島薗 進 東京大学, 文学部, 教授 (20143620)
井上 順孝 国学院大学, 日本文化研究所, 教授 (80011386)
新川 哲雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90080374)
諏訪 春雄 学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
|
Keywords | 教団訪問 / 教団資料収集 / 民俗祭祀 / 東アジア祭祀活動 / 学生宗教意識 / 巫女能力 / カリスマ的個性 / 経営能力 |
Research Abstract |
今年度の研究実績は、(1)教団訪問調査、(2)教団資料収集、(3)民俗祭祀調査、(4)東アジア祭祀活動の研究、(5)学生宗教意識の調査、の5分野にわたっている。(1)(2)は天理市天理教、生駒市生駒山麓の拝み屋、沖縄県宜野湾市いじゅん、沖縄県与那城町生天光神明宮、名古屋市神ながら教、熊本市肥州高野山、福岡県筑紫野市善隣教、鹿児島市惟神教、福岡市晴明教の9か所で実施した。(3)は沖縄竹富島種取祭、宮崎県銀鏡神楽、沖縄池間島オナリ神信仰、福岡県英彦山神社田植祭の4か所を重点的に調査した。また(4)は諏訪春雄編集『東アジアの神と祭り』(雄山閣出版、文部省刊行助成図書)に成果がもりこまれ、(5)では研究分担者の井上順孝に主要大学の学生を対象にした独自の調査がある。このような研究活動をとおして、あきらかになったことはつぎのようにまとめることができる。 1)今年度の主要調査対象とした沖縄・九州地区では、新宗教といわれるものは、そのほとんどが風土にねざした民俗信仰を基盤にしている。これは、おそらく全国的にみられる一般的傾向であろう。 2)新宗教の教組が女の宗教のばあい、すべて神がかりの能力を持ち、男性教祖でも妻、伯母などの肉親関係者に巫女の能力をもつものがいる。 3)新宗教教団の永続性をささえる重要な要素の一つに祖先祭祀がある。 4)新宗教教団の誕生と維持は教祖の強烈なカリスマ的個性による。 5)新宗教教団の永続は後継者の経営能力による。
|
-
[Publications] 吉田敦彦: "『脱皮型』の死の起源神話および再生の儀礼" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 460-484 (1998)
-
[Publications] 諏訪春雄: "東アジアの祭りの構造と類型" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 1-55 (1998)
-
[Publications] 諏訪春雄: "現代宗教と民俗学" 『日中文化研究』勉誠社. 12号. 75-86 (1998)
-
[Publications] 島薗 進: "修養道徳型新宗教教団の発生若き出居清太郎の社会経験" 『沼義昭博士古希記念論文集編集委員会編宗教と社会生活の諸相』隆文館. 91-112 (1998)
-
[Publications] 井上順孝: "グローバル化のプロセスから見た新宗教" 『アジアの宗教と精神文化 脇本平也』新曜社. 189-210 (1997)
-
[Publications] 井上順孝: "宗教は民族に挑戦する" 『大航海』. 20号. 70-75 (1997)
-
[Publications] 井上順孝: "〈新新宗教〉概念の学術的有効性について" 機関『宗教と社会』. 3号. 3-24 (1997)
-
[Publications] 井上順孝: "ファンダメンタリズムの挑戦" 『反改発の思想』川田順造他編 岩波講座. 125-146 (1997)
-
[Publications] 岡野治子: "Dic Bedeutung und das Schicksal des weiblichen Schamanismus in der Japanisehen kultur" 『Schlangenbrut』. 57. 24-25 (1997)
-
[Publications] 岡野治子: "世界の社会的弱者と連帯する解放の視点" 『響きあう女たち』あだち女性学研究会編. 83-90 (1997)
-
[Publications] 岡野治子: "宗教は女性を開放するか?" 『中外日報』. 1面- (1998)
-
[Publications] 曽紅: "八二族の年中行事" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 103-160 (1998)
-
[Publications] 葉漢鰲: "千秋万歳の発生と中国の門付芸" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 484-504 (1998)
-
[Publications] 諏訪春雄: "中日韓民間祭祀儀礼的比較研究" 財団法人施合鄭民俗文化基金会, 275 (1997)
-
[Publications] 諏訪春雄: "日本の祭りと芸能" 吉川弘文館(刊行予定 仮題), 500 (1998)
-
[Publications] 島薗 進: "現代宗教の可能性オウム真理教と暴力" 岩波書店, 202 (1997)
-
[Publications] 井上順孝: "『世界の宗教101物語』井上順孝編集" 新書館, 238 (1997)
-
[Publications] 岡野治子: "『Grenzen uberschreitende Ethik』共著" IKO出版社, 35-46 (1997)
-
[Publications] 岡野治子: "『Wer ist Buddha』共著" Herder出版社(刊行予定), 152-164 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "『女性の視点からのキリスト教神学事典』(刊行予定)共著編集・監訳担当" 日本キリスト教団, 400 (1998)