1998 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本の宗教動態を東アジア社会の宗教動態と比較して把握する研究
Project/Area Number |
09301013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
吉田 敦彦 学習院大学, 文学部, 教授 (20054322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 治子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50204003)
島薗 進 東京大学, 文学部, 教授 (20143620)
井上 順孝 国学院大学, 日本文化研究所, 教授 (80011386)
新川 哲雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90080374)
諏訪 春雄 学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
|
Keywords | 教団訪問 / 教団資料収集 / 仏教 / 神道 / 神がかり / カリスマ性 / 巫女儀礼 / アジア民俗祭祀 |
Research Abstract |
今年度の研究実績は、(1)教団訪問調査、(2)教団資料収集、(3)民俗祭祀調査、(4)アジア祭祀活動の調査研究(別途資金による)、(5)研究会の開催、の5分野にわたっている。(1)(2)は広島市平等大慧会(別途資金による)、愛媛県松山市東洋最高道徳学会、徳島県川島町天地月日神明教の3箇所で実施した。(3)は諏訪市御柱祭、沖縄宮古島のパーントゥ、沖縄与那国島の神司儀礼の3つを調査した。また(4)はベトナムの巫女儀礼、中国湖南省のシャーマニズムの現地調査を実施した。(5)は(1)(3)(4)を実施したさいに、それぞれ現地で関係者をまじえて研究会をひらいた。 このような調査研究をとおしてあきらかになったことはつぎの4点にまとめられる。 1) 今年度の主要調査地域に設定した広島市の大慧会は仏教、松山市の道徳学会は神道という既成の宗教を地盤に独自の教義を展開し、多くの信者を獲得しているのにたいし、女性教祖の神がかりの能力に依存している徳島の神明教は信者の高齢化が顕著で、教団勢力をのばすことができずにいる。 2) 大慧会はヨーロッパや中国にも教団勢力を伸長させており、道徳学会は病院経営で経済基盤を安定させている。教祖のカリスマ性がうしなわれてきたときに、独自の経営戦略をもっているかどうかで、その教団の命運が左右される。 3) 今回の主要調査対象地域の広島や四国では昨年度の沖縄・九州地域に比較して民俗信仰との結合はよわいが、教団の施設や教理のなかにたくみにとりこんで利用している。神明教は全面的に巫女儀礼に依存しており、巫女にたいする信仰が若い人たちのなかに根づかないために、教団経営に苦労している。 4) 中国のシャーマニズムはベトナムや韓国、日本にも類似現象をみとめることができアジア民俗信仰との十全な比較検討は今後の重要課題である。
|
-
[Publications] 吉田敦彦: "『脱皮型』の死の起源神話および再生の儀礼" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 460-483 (1998)
-
[Publications] 吉田敦彦: "ヌボコによる海の攪拌の意味とサルタビコが海で溺れたわけ" 『東アジアの古代文化』大和書房. 98号. 23-39 (1999)
-
[Publications] 吉田敦彦: "オセットの『ナルト叙事詩』とアーサー王伝説" リトルトン+マルカー著『アーサー王伝説の起源』青土社. 450-479 (1998)
-
[Publications] 井上順孝: "学生の宗教意識-一九九五〜七年のアンケート調査の分析" 国学院大学日本文化研究所紀要. 82. 1-90 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "仏教と欧米のフェミニストたち" 『宗教研究』日本宗教学会. 71巻315号. 66-68 (1998)
-
[Publications] 曽紅: "ハニ族のツエツアと日本の七五三" 『東アジアの古代文化』大和書房 刊行予定. 100号. (1999)
-
[Publications] 島薗進: "慈悲の倫理と日本仏教" 春秋. 400号. 13-16 (1998)
-
[Publications] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第一回)" 精神医学. 第40巻.第10号. 1044-1052 (1998)
-
[Publications] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第二回)" 精神医学. 第40巻第11号. 1144-1153 (1998)
-
[Publications] 島薗進: "“The Commercialization of the Sacred:The Structural Evolution of Religious Communities in Japan."" Social Science Japan Journal. vol.1, No.2. 181-198
-
[Publications] 島薗進: "日本における『宗教』概念の形成-井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって" 山折哲雄・長田俊樹編 国際日本文化研究センター 『日文研叢書17.共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したか』. 61-75 (1998)
-
[Publications] 葉漢〓: "日本『七福神』信仰与中国的『八仙』" 1998年〓湘儺戯儺文化学術研討会 報告集. (発行予定).
-
[Publications] 諏訪春雄: "来臨する家族神" 『本郷』吉田弘文館. 18号. 19-21 (1998)
-
[Publications] 吉田敦彦: "大林太良+吉田敦彦『世界の神話をどう読むか』" 青土社, 345 (1998)
-
[Publications] 吉田敦彦: "吉田敦彦・佐藤由美子訳 ジョン・シャーウッドスミス著 海からの花嫁ギリシア神話研究の手引き" 法政大学出版局, 224 (1998)
-
[Publications] 井上順孝: "教育のなかの宗教" 新書館, 273 (1998)
-
[Publications] 井上順孝: "ワードマップ神道" 新曜社, 269 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "Women and Reliqion in Japan" Harrassowitz, 204 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "『女性の視点によるキリスト教神学事典』" 日本キリスト教団, 376 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "Maria Hungerkainp『Grenzen ubersch reitende Ethik』共著" Iko Verlag, 241 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "Perry Schmidt-Leukel『Wer ist Buddha?』共著" Diederichs Verlag, 280 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "田中雅一編『女神一聖と性の人類学』" 平凡社, 409 (1998)
-
[Publications] 岡野治子: "Siegfried Wiedenhofen『Zur Logik religioser Traditionen』共著" Iko Verlag, 487 (1998)
-
[Publications] 島薗進: "池田士郎他『中山みき・その生涯と思想 -救いと解放の歩み』" 明石書店, 252 (1998)
-
[Publications] 諏訪春雄: "『日本の祭りと芸能』" 吉川弘文館, 274 (1998)
-
[Publications] 諏訪春雄: "『日本人と遠近法』" 筑摩書房, 187 (1998)