1999 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本の宗教動態を東アジア社会の宗教動態と比較して把握する研究
Project/Area Number |
09301013
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
吉田 敦彦 学習院大学, 文学部, 教授 (20054322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 順孝 国学院大学, 日本文化研究所, 教授 (80011386)
新川 哲雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90080374)
諏訪 春雄 学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
岡野 治子 実践女子大学, 文学部, 教授 (50204003)
島薗 進 東京大学, 文学部, 教授 (20143620)
|
Keywords | 教団訪問 / 教団資料 / 民俗祭祀 / 法華経信仰 / 祖先供養 / 人格修養 / 仏教的実践活動 / 神がかり |
Research Abstract |
今年度の研究実績も、昨年度と同様に、(A)教団訪問調査、(B)教団資料収集、(C)民俗祭祀調査、(D)アジア祭祀活動の調査研究(別途資金による)、(E)研究会の開催、の五分野に渡っている。(A)(B)は青森県の松緑神道大和山教団、岩手県の法師会教団、山形県の大和之宮教団の三カ所で実施した。(C)は、青森のねぶた、弘前のねぷた、羽黒山の松例祭、山形のあまはげ、熊本県阿蘇山の春祭りの5つを調査した。(D)は中国福建省の仏教、道教の遺跡、(E)は(A)(B)(D)を実施したさいに、現地で教団関係者、現地研究者を交えて研究会、検討会を行った。 このような調査研究を通して明らかになったことを次にまとめる。 (1)今年度は東北地区を中心に調査を実施した。東北は伝統的に仏教、ことに法華経信仰が根強い地域で新宗教教団の教義の中にもそれが取り入れられている。それが最も顕著なのは法師会教団で、法華経を仏の真実の教えとして信奉し、祖先供養と日常の人格修養を目的として教団活動を行っている。東北の詩人宮沢賢治の実践活動と通じるものがあるのは興味深い。やや教義は異にしても、仏教的実践活動を重視する点は松緑神道大和山教団にもみとめることができる。この両教団ともに教勢をのばしている。 (2)女性教祖の神懸かり能力に依存して経営を行っている教団に信者の高齢化が進み、若い信者層を開拓できずに衰退化に向かっているという一般現象は、これまでの調査でも顕著であった。全く同じ傾向が大和之宮教団にもみとめられる。
|
-
[Publications] 吉田敦彦: "Vienx de la Mer en Grece et au Japon"名古屋大学『Les vienx sages,Merlin eurasiatique』. 149-152 (1999)
-
[Publications] 諏訪春雄: "東アジア仮面文化の交流"国際日本文化研究センター『日本人と日本文化その起源をさぐる』. 11号. 4-4 (2000)
-
[Publications] 諏訪春雄: "江戸演劇と海外演劇のイコノロジー-日中演劇の比較-"学燈社『国文学』. 45巻2号. 125-141 (2000)
-
[Publications] 井上順孝: "宗教はただの標識か-その宿命と未来"新書館『大航海』. 29・8. 58-61 (1999)
-
[Publications] 井上順孝: "ソフトな宗教教育"民主教育協会『IDE現代の高等教育』. 410. 12-18 (1999)
-
[Publications] 島薗進: ""'New Age Movement' or 'New Spiritual Movements and Culture'?""『Social Compass』. 46巻2号. 121-133 (1999)
-
[Publications] 島薗進: ""Asian Religions and Sociology;The Case of New Religion Studies in Japan.""Louven University Press Lilliane Voye and Jaak Billiet,eds.,Sociology and Religions;An Ambigunous Relationship,. 183-193 (1999)
-
[Publications] 曽紅: "ハニ族のゼツァと日本の七五三"大和書房 『東アジアの古代文化』. 100. 212-214 (1999)
-
[Publications] 岡野治子: "『女性の視点によるキリスト教神学事典』解題"ゲルマンスケイネンの会Flaschenpost. No.20. 26-28 (1999)
-
[Publications] 吉田敦彦: "『水の神話』"青土社. 245 (1999)
-
[Publications] 吉田敦彦: "『神話のはなし』"青土社. 251 (1999)
-
[Publications] 諏訪春雄: "『現代日本の宗教事情』 「現代宗教の呪術性」"勉誠出版. 285 (1999)
-
[Publications] 諏訪春雄: "『アジアの人形芸』 「日本の人形芸」"勉誠出版. 205 (1999)
-
[Publications] 井上順孝: "『若者と現代宗教-失われた座標軸』"筑摩書房. 217 (1999)
-
[Publications] 井上順孝: "『神社と神々』"実業之日本社. 263 (1999)
-
[Publications] 井上順孝: "Contemporary Japanese Religion"Foreign Press Center/Japan. 73 (2000)
-
[Publications] 島薗進: "山折哲雄・川村邦光編『民俗宗教を学ぶ人のために』 「イノチと救い-二元的宗教構造論の理論枠組みを越えて」"世界思想社. 253 (1999)
-
[Publications] 島薗進: "時代のなかの新宗教-出居清太郎の世界1899-1945"弘文堂. 268 (1999)
-
[Publications] 岡野治子: "諏訪春雄編『現代日本の宗教事情』「宗教と差別」"勉誠出版. 285 (1999)
-
[Publications] 岡野治子: "井上洋次 『周りの人々から見たイエス』「イエスとサマリアの女」"日本キリスト教団出版局(刊行予定). (2000)
-
[Publications] 岡野治子: "『Menschwerden im Aufeinandertreffen der kulturen』 「Menschwerden in der religios pluralisitischen Gesellescaft Japans」"Thomas Schreijack(刊行予定). (2000)